ミニマリストが実践してきた4つの倹約術
ミニマリストになって、ものを持たない暮らしを始めてから自分的にはある程度理想に近い物量になってきました。
ミニマリストになりたての頃は、ものを減らすことに躍起(やっき)になっていましたが
最近ではそこまで ものを減らそうと思うことも少なくなってきました。
それに伴って物欲もかなりなくなりました。
そんなミニマリストとして、ある程度理想の生活になって他のことに興味がでてきました。
それはお金についてです。
お金と聞くとあまりいい印象を持たれないかもしれません。
本記事ではお金というより、ぼくが実践してきた倹約方法をご紹介しようと思います。
なんで倹約をしようと思ったのか?
一言でいうと、投資に回すお金を確保したかったからです。
投資と聞いただけで、嫌にならないでください。
この記事では投資については触れませんので!!
今までなんとなく、やらないといけないと思っていた投資。
分からないことばかりで、元金がなくなるかもしれない怖いものというイメージがありました。
そのため、ぼくも今まで一切投資をしていませんでした。ただただ貯金をするだけでした。
しかし、投資について勉強していくうちに正しい方法でやれば投資はギャンブルではなく資産形成に約立つものということが分かってきました。
投資では元本が多ければ多いほどリターンが大きいです。
そのため、なるべく多くのお金を投資に回したいと思ったのが倹約を始めたきっかけです。
もっというと、配当金生活をしたいと思ったのがきっかけですが(笑)
本記事では、投資のことは書いていなくて倹約をターゲットにお話をしています。
投資に興味の無い方でも、倹約をすることで貯金するお金が増えるので参考になるかと思います。
ミニマリストのぼくが実践してきた倹約

実は、今からご紹介する倹約はミニマリストということはほぼ関係ありません。
なので、ミニマリストでない多くの方にも実践してもらえる内容だと思います。
主に実施してきた倹約は、固定費の見直しです。
倹約を進めるにあたり、固定費の見直しが一番効果があります。
正直、携帯の解約など面倒なことも多いですが、一度やってしまえばその後ずっと効果が出続けるものです。
固定費の見直しは少しずつではなく、一気にやっていくのがおすすめです。
ぼくが見直した固定費は下記の通りです。
- 格安SIM
- 電気代
- 不要な保険
- 不要なサブスク
①格安SIM

ぼくの1ヶ月の通信費は1,861円です。
とは言うものの、実質的には毎月の通信費はゼロ円です。
どういうことかというと、
iPhoneにはy.uモバイルという会社の格安SIMを使っています。
家ではホームルータの代わりに、楽天モバイルの楽天ミニを使っています。
y.uモバイルは1年間使うと、1年後に基本料金がキャッシュバックされます。
楽天モバイルは1年間基本料無料になっています。
そのため、実質的に通信費はゼロ円なんです。
以前は、auの携帯(約6,000円)とauのホームルータ(約4,000円)を使っていました。
auを使っていたときは毎月約10,000円の支払いがありました。
毎月10,000円が、今では実質1年間無料なので120,000円も節約になっています。
通信費は何も考えずに使っていると、かなりの朱日になるので見直すことをおすすめします。
こちらの記事で、実際に僕が使っているy.uモバイルについて紹介しているので参考にしてみてください。
実質無料なのでとてもおすすめです。

②電気代

ここ数ヶ月は電気代も実質ゼロ円で使っています。
どういうことかというと、楽天ポイントで支払いをしているので現金の持ち出しはゼロ円です。
電力の自由化によって、電力会社を自由に選ぶことができるようになったのはご存知でしょうか?
例えば、東京にお住まいの方でも東京電力を使う必要はないんです。
お好きな会社を自由に選んで契約することができます。
ぼくが契約しているのは、楽天でんきです。

正直、大手の電力会社と比べても電気代が安いと言うことはありません。
しかし楽天でんきは楽天ポイントで支払うことができます。
毎月の電気代は2〜3,000円程度です。
楽天経済圏で暮らしているぼくは、毎月楽天ポイントを3,000ポイント以上はもらえているので、ポイントで電気代を支払えば現金の持ち出しがありません。

楽天でんきへの切り替えが難しそうと思われうかもしれませんが、ネットで申し込んで期日が来たら勝手に切り替わるので何も難しいことはありませんよ。
当然、電気の質が悪い(停電しやすくなるなど)といったことはないので安心してください。
楽天経済圏で暮らしているぼくにとっては素晴らしいサービスとなっています。
楽天経済圏?なにそれ?と思った方はこちらの記事を参考にしてください。
めちゃくちゃポイントが貯まるのでおすすめです。やらない手はありません。

③不要な保険

保険は加入が必要なもののありますが、医療保険、生命保険には加入していません。
なので、保険の支払いは毎月ゼロ円です。
(火災保険や、自動車任意保険等は入っています)
みなさん保険って毎月いくら支払っていますか?
前述したとおり、ぼくは医療保険や生命保険といったものは一切払わないようにしています。(ちなみに独身です)
え、それって何かあった時大丈夫なの?と思われるかもしれません。
ぼくは大丈夫だと思っています。
理由は、健康保険に加入しているからです。
健康保険?聞いたことあるけどなんだっけ?
サラリーマンなら給料から引かれているものですね。
一番分かりやすいのは、病院いっても健康保険証を見せれば自己負担は3割になりますよね。それです。

毎月給料から数万円引かれていると思います。
健康保険(国民健康保険)には高額療養費制度というものがあります。
収入にもよりますが、高額療養費制度を使えば大きな手術をしてもざっくり10万円程度の自己負担で済みます。
そのため、貯金が10万円以上あれば、民間の保険には加入不要だと思っているわけです。
毎月何万も支払っている人は一度見直して見ることをおすすめします。
④不要なサブスク

サブスクは毎月2,240円使っています。
サブスクは毎日の生活を便利にしてくれるものだけを選んで、最低限利用しています。
ぼくが今使っているサブスクはこちらです。
- マネーフォワードミー(家計簿自動化アプリ)480円
- OnePassword(パスワード管理アプリ) 450円
- Youtubeプレミアム 1,180円
- iCloud容量の追加 130円
①②はめちゃくちゃ便利です。ぜひ使ってみてください。
ぼくはYoutubeが大好きなので③は一度使うとやめられません。
サブスクの内容は趣旨からずれるのでここでは紹介を割愛します。
それ以外のサブスクはすべて解約しました。
それまで使っていたサブスクはこちらです。
- アマゾンプライム会員 500円
- dアニメストア 400円
- オーディブル 1,500円
不要なものだけでも毎月2,400円も節約になっています。
必要なものと合わせると、毎月5,000円なので年間60,000円ですね。
もったいなかった。。。
もちろん無理に解約する必要はありませんが、不要なサブスクを使っていないか一度見直して見るのがいいでしょう。
ミニマリストが実践してきた4つの倹約術。まとめ
倹約をしようと思ったら、まずは固定費の見直しをぜひともおすすめします。
冒頭にも書きましたが、一度見直しをすればそれ以降ずっと効果が出続けます。
面倒がらずに、一度一気に見直しをすることをおすすめします。
こんな感じで最近はお金の勉強をしています。
他にもおすすめのクレジットカードや銀行口座、投資なども今後アップしていこうと思うので良かったら参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。