Contents
読書初心者に向けな読書術、読書をするべき理由を解説
読書していないという方多いんじゃないでしょうか?
そういうぼくもつい最近まで全く読書をしていませんでした。
でも今では月5冊程度の本を読んでいます。
本記事では読書嫌いのぼくが読書をできるようになった読書術をお伝えしていこうと思います。
なんで読書をするのがいいと言われているかの理由についてもぼくの意見をご紹介していきます。
ぜひ最後までお付き合いください。
読書嫌いだったぼくが読書をできるようになった読書術
なぜ読書はした方がいいのか?
全く読書をしていない人は全体の47.3%
まずは、実際どれくらいの人が読書をしているのかについてご紹介します。
あなたは月どれくらいの本を読んでいますか?と聞かれるとドキッとする人もいらっしゃると思います。

こちらのグラフは2019年2〜3月に文化庁が行った「平成 30 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要」からの出典です。
全国16歳以上の男女、3,590名(有効回答数1,960名)に対して「1か月に大体何冊くらい本を読むか」という調査の結果です。
このグラフから分かることは約半分ほどの人が1ヶ月に1冊も本を読まないということです。
これを聞いて少し安心した人もいるかもしれませんね。
でも逆に考えると、本を毎月5冊読むことで全体の6.4%に入ることができます。
本を5冊読むだけで、上位6%に入れると思うと何かすごいと思えてきませんか?
5冊読むだけといっても、5冊読むのが難しいと思います。
次からは読書初心者の方向けに具体的にどう読めば読書が続くかをお伝えしていきます。
読者初心者に伝えたい本の読み方
本は全部読む必要はない

まずお伝えしたいのは、本は隅から隅まで読む必要はないということです。
多くの人は本は最初から最後まで一字一句読み落とすことなく読むことが大事と思われていると思います。
しかし、本はすべて読まなくていいと思っています。
あなたが本を読む理由はなんですか?
なにか知りたいことや悩みを解決するために本を読むと思います。
料理本で考えると分かりやすいかもしれません。
初めてハンバーグを作る時、料理本を買って作り方を調べます。
その時あなたはその料理本の最初から最後まで読みますか?
読まないですよね。
なぜならあなたはハンバーグの作り方を知りたいから、目次を見てハンバーグの作り方のページを見るはずです。
読書も同じで、あなたが知りたいことや悩みが書いている箇所を読めばいいのです。
まずは目次をよく読んで、なんとなく興味を持ったところから読むのもいいと思います。
自分が知っている箇所をじっくりと読む必要はありません。
最初から最後まで全部読んでいるといくら時間があっても足りません。
自分に取って不要な箇所は読む必要はないということを覚えていただければと思います。
難しいと思う本は悩まずに読むのをやめる

読書を続けていると、内容が難しいと思う本にも出会うと思います。
そんなときは、せっかく買ったのにもったいないと考えずに悩まず読むのをやめましょう。
分からない、難しいと思う本は今のあなたにとって少し早すぎるのです。
いつかまた読む時がくると思って、今はそっと読むのをやめましょう。
そういった本を読み続けるのは苦痛ですし、なにより時間がもったいないです。
本に支払ったお金より、あなたの時間の方が大切なのでこういうときはきっぱりとやめるのがいいです。
漫画で解説的な本もおすすめ
すでに出版されている本で、よりわかりやすくするために漫画版の本が出されていることもあります。
読書嫌いな人でも漫画なら読めるという方もいらっしゃると思います。
漫画版はなんかちょっと・・・せっかくなら元になった本を読みたいと思うかもしれません。
漫画版も大切なポイントは網羅されています。
「本を読む=活字」と考えずに、漫画も取り入れて行けばいいと思います。
本を読むことが目的ではありません。
本に書かれていることを理解して、実践していくことが目的です。
本はあくまで手段です。
自分では内容が理解できない本を読むより、内容を理解しやすい漫画版を読んだ方が効率がいいです。
漫画版は本を読んだことにならないと固く考えずに漫画版でもいいんだと考え方を切り替えて見てもいいかもしれません。
ちなみに今までぼくが読んだ漫画版の書籍はご覧のとおりです。
Youtubeで本を要約している人の動画をみてみる

読書ではないですが、Youtubeで本の要約をしている人の動画を見るのもおすすめです。
内容をギュッとしてくれていて、20分程度に内容をまとめている人が多いです。
読書が苦手という方はまず、人が紹介している動画を見てこの本面白そうと思った本を読んでみるのがいいと思います。
興味を持った本なので読むモチベーションも高いわけですし、あらかじめ要約を聞いているので本を読んだ時に内容がスッと入ってきます。
ぼくも家事などをしているときは、Youtubeで本の要約を聞いています。
ぼくのおすすめのYoutuberは以下の3名です。
皆さんとてもわかり易く要約をされていて、それぞれご自身の考えを述べられていたり、本には書いていないちょっとした雑学も教えてくださるのでとてもおすすめです。
ぜひ、ご覧になってください。
読書を好きになったきっかけ

ここからは読書嫌いだったぼくが、なぜ読書を好きになったかをお話していこうと思います。
まず読書好きになるきっかけの前に、ミニマリストになるきっかけからお話したいのですが、Youtubeでミニマリストしぶさんの動画を見たことでした。
しぶさんの動画はミニマリストになる上で、実践的なことやメンタル的な考えの部分も大変参考になりました。
そんな中、動画を見ているとしぶさんが「手ぶらで生きる」という本を出版されていることを知り、久しぶりに本を購入してみました。
それが僕が読書好きになったきっかけです。
当時ミニマリストになりたいと思っていた僕にとってその本はとても魅力的でした。
本ってこんなに面白いんだとそこで気づかされました。
僕の人生を変えてくれた1冊に間違いありません。
はじめにも述べましたが、読書をするきっかけというのは自分の知りたいことを知るということです。
この本はミニマリストについて知りたいぼくにとってはピッタリの本でした。
この本ををきっかけに、面白そうな本があれば次々に読んでいきました。
ミニマリストのぼくは紙の本は持たないようにしています。
理由は単純で場所を取るから。
今まではスマホアプリで電子書籍を読んでいましたが、電子ペーパーのKindleペーパーホワイトを購入しました。
もっと早く買えば良かったと思うほど快適です。
こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてください。

読書は大変?いいえ楽しいです!

本を月5冊読んで大変じゃないですか?という質問があるかもしれません。
答えはノーです。今は本を読むのが楽しいです。
自己啓発などで本を読んでいる方もいらっしゃると思いますが、
買ってしまったから勿体ないし絶対読まないといけない!とかこれを読んだら仕事の役に立つはず!
と義務感に囚われて読んでいる場合、それはすごく勿体ないと思います。
義務感で無理やり本を読んでも苦痛です。そんのでは読書は続きません。
どうせなら楽しく読んだほうがいいに決まっています。
読んだ内容がスッと頭に入ってきて、内容が身に付きやすいと思います。
読書=苦痛というイメージをもたれているかたもいらっしゃると思いますが、まずはそのイメージを崩すのが大切かもしれませんね。
本を読むべき理由って?

子供のころ大人から本を読みなさいと言われた経験はありませんか?
その時は、本を読むことはいいことだから読みなさいと漠然と押し付けられた人も多いのではないでしょうか?
あなたも子供や友達に読書を進めるときは、なんで読書をするのがいいのかということを押さえて説明してあげるといいと思います。
僕が思う読書をするといいことは、「他人の経験を本から得られること」「人生の答えが書いてある」です。
先人のありとあらゆる経験が本には書かれています。
いわば未知の経験を本を読むことから得ることができるんです。
人ひとりが人生でできる経験なんてたかが知れています。
本を読むことで何人もの経験を得ることができ、自分の人生が豊かになります。
新しいことにチェレンジして人生を変えたりすることもできます。
本は古典と呼ばれる何百年と読みつがれている本があります。
聖書なんかがその代表です。
そんな古典には人生の答えが書いてあります。
今日、ぼくたちの身の回りのテクノロジーはものすごいスピードで進化していますが、人は変わっていません。
古い時代から本質的には人間は何も変わっていないと思います。
古典には人間の歴史の何千年、何百年の知恵が含まれているので今までどんなことで悩んだか、それを解決するためにはこうしたらいいといったことが書かれています。
読書初心者に向けな読書術、読書をするべき理由を解説まとめ
全く本を読まないという人が47.3%ということも驚きましたが、逆に僕のように5冊読む人は6.4%です。
僕は6.4%に入っているんだ!とちょっとうれしくなりました。笑
(その数字だけ見てもなんの意味もありませんが)
ぼくは基本的にすべて電子書籍で読んでいます。
こちらの記事に電子書籍の魅力について書いてあるので良かったらチェックしてください。
本から先人の経験を吸収し、自分の人生の糧にする!
そして、なりたい自分になったり、やりたい生活を送ったりして幸せな人生を送ることができる方法の一つが本だと思います。
読書を始めて数か月の僕でもこれほど読書にのめり込んだんですから、あなたもできるはずです。
読書を楽しんで、幸せな人生にしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。