Contents
ミニマリストには炊飯器はいらない!
以前より、そう感じていました。
色々試してみて結果!炊飯器を手放すことができました。
結論は、炊飯器を手放してよかったと思っています。
炊飯器を手放したいと思っている方や、逆に炊飯器は絶対に必要と思っている方にこんな考えもあるのかと思っていただければと参考になれば幸いです。
Youtubeでイケハヤさんの動画を見ていると、イケハヤさん宅も炊飯器ではなく鍋でご飯を炊いているそうです。
イケハヤさんもご飯を炊くのは鍋で十分とおっしゃっていました。
動画のリンクはこちら。
本当にそうだと思うので、ぜひ鍋でご飯を炊くのをチャレンジしてみてほしいです。
- ミニマリストが炊飯器を手放したい理由
- 鍋でお米を炊く方法
- 実際に炊飯器を手版して感じたこと
ミニマリストがなぜ炊飯器を手放したいのか?
- 場所を取るから
- 手入れが面倒だから
①場所を取るから
炊飯器は台所の棚を占領してしまいます。
鍋のように重ねて保管できない・・・
②手入れが面倒だから
こまごましたパーツが多くあります。それを全て洗うのが面倒でした。
少しの時間といえばそれまでですが、その時間があればブログを更新したり本を読む時間にあてたかったんです。
ミニマリストが教える超簡単20分!鍋でご飯を炊く方法
- 水の量を量る必要なし
- ずっと鍋を見守る必要なし
①水の量を量る必要なし
0.5号の米を入れたときに1cmほど米がつかるぐらい入れれば上手にお米が炊けます。
でもこれは鍋の大きさにもよるので一応水の量も書いておきますね。
目安としては0.5号で水は100ml程度。
ぼくは16cmの鍋を使っていますがこれぐらいの量です。

少し多かったり、少なかったりしてもそこまで炊きあがりには影響はないかなと思っています。
水分が多いなと思ったら最後に弱火で調整すればOKです。
少ないなと感じたら後で水を足せばOK。
②ずっと鍋を見守る必要なし
これはタイマー付きのIHやガス台に限られますが、ずっと見守っておく必要はありません。
ぼくのお米の炊き方はご覧の通り。
- 中火で5分(軽く沸騰するまで)
- 弱火で13分
- 水分が多いようだったら様子を見て弱火で1分ずつ加熱する
- 蒸らし2分
<2020年5月12日更新>
今までご紹介していた方法は途中で火加減を調整しないといけなかったので、少し手間でした。
最近スイッチを入れたらずっとほったらかせるパーターンを見つけたのでご紹介します。
この場合、お米は2合使います。
水は0.5合のときと同じで水が1cm上にくるぐらいでOK。
後は中火で20分加熱します。
これで放っておくだけでご飯が炊けます。
最近はこの方法を編み出して2合炊いて、残りは冷凍するようにしています。
炊飯器なし 炊きあがり~鍋の片づけ
炊きあがり
こんな感じで美味しく炊きあがります。
炊飯器で炊いた時より美味しいように感じます。

以前はこちらのお茶碗を使っていましたが、こちらのお茶碗は手放して他のお皿を使っています。
今ミニマリストのぼくが使っているお皿はこちらの記事に書いてあるので良かったらチェックしてみてください。


炊飯後の鍋の状態
こびりつくことなく、炊きあがります。
食器を洗うように軽く洗えばきれいになります。

ミニマリストのぼくが使うおすすめの食器用洗剤です。
簡単に洗剤を出すことができるのですごくおすすめです。

ミニマリストが炊飯器を手放す前の不安
- うまく炊けるのか?
- 保温できないけど大丈夫?
- タイマー機能がないけど大丈夫?
①うまく炊けるのか?
先ほどご紹介したとおりのやり方でやればうまく炊けます。
ここは少し慣れが必要ですが、数回やれば上手く炊けるようになります。
始めは鍋の様子を見ながら炊いてみるといいですね。
②保温できないけど大丈夫?
そもそも、保温機能は使っていませんでした。
保温機能を使っていたのは、小分けにするのが面倒でそのまま放置していた時だけでした。
ずぼらなのがバレますね(笑)
保温するとご飯が黄色くなるし、味が落ちます。
毎回、必要な分だけ炊いて食べきれば保温機能はなくても大丈夫です。
それに多く炊きすぎてもお皿にいれてラップをしておけば次のご飯ぐらいまでは全く問題ないですね。
③タイマー機能がないけど大丈夫?
鍋でご飯を炊く方法でご紹介した通り、20分でご飯が炊けます。
急いでいる朝も、おかずを作りながら炊いておけば問題ありません。
朝起きても歯を磨いたり、おかずを作ったりする時間があります。
炊飯器なしでご飯を炊く時に気を付けて欲しいこと
加熱しすぎに注意
当然のことだが、加熱し過ぎには注意が必要です。
炊くまでの時間が分かれば、ある程度放っておいて大丈夫です。(そうは言ってもガスをお使いの人は注意してくださいね!)
それまでは、鍋を見守りながらやるのがいいです。
加熱しすぎると、鍋にこげついてしまします。
おこげができると美味しいのでいいんですが、鍋を洗うのが大変です。
これも水につけておけば簡単に洗い落とせるので、そこまで注意しなくてもいいかもしれません。
ミニマリストが炊飯器を手放してみての感想
- 鍋でお米を炊くのは意外に簡単
- 洗い物が楽になった
①鍋でお米を炊くのは意外に簡単
タイマー付きのIHやガス台があれば、鍋一つで簡単にご飯が炊けます。
操作は1回、中火→弱火に切り替えるだけなので超簡単です。
やってみないと分からないこともありますね。
②洗い物が楽になった
鍋でお米を炊くと、洗い物が少なくてすみます。
炊飯器のこまごましたパーツを洗う必要はありません。
鍋とフタ。その2つを洗うだけでOK。

ミニマリストには炊飯器はいらない!まとめ
いかがだったでしょうか?
「ご飯は炊飯器で炊くもの」
そういった固定概念を取り去ることで、炊飯器を手放すことができました。
ミニマリストになるには今までの常識を疑ってみるのもいいのかもしれません。
もう4か月ほど鍋でお米を炊いていますが、困ったことは一度もありません。
むしろ炊飯器を手放してよかったと思っています。
もしこの記事が参考になりましたら一度鍋でご飯を炊いてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。