Contents
ミニマリストの下着収納は無印の吊るせる収納で決まり!
下着の収納で困っている方は多いと思います。ぼくも以前はそうでした。
衣類ボックスの中に、小さな箱を入れて収納してみたり、仕切りを使って収納してみたり。
色々試してみましたがどれも納得がいきませんでした。
そんな時に、ミニマリストしぶさんがこちらの商品を紹介されていてこれだ!と思ったのが始まりです。(しぶさんが使われているものとはタイプ違いですが)
結論、実際に使ってみてめちゃくちゃ良かったです。
本記事では、ぼくが最終的に決めた下着収納を簡単にできる『無印の吊るせる収納』をご紹介します。
片付けが楽になる下着の選び方も合わせてご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!
ミニマリストがおすすめする下着収納術。無印の吊るせる収納が万能すぎる
ミニマリストがどうやって下着収納を簡単にしているのか
ミニマリストが衣類ボックスでは下着収納に納得がいかなかった理由
ミニマリストがおすすめする下着収納術!無印吊るせる収納
この吊るせる収納が便利過ぎます。
もっと早く購入すればよかったと後悔するほどです。
どう便利なのかは後ほどご紹介しますね。
Twitterで収納グッズはいらないと言ったぼくですが、少ない収納グッズの中の一つが『無印の吊るせる収納』です。
収納グッズがあるから物が増えていきます。ぼくはミニマリストになるときにたくさんの収納グッズを手放しました。収納グッズがいらない生活を送ってみませんか?
収納グッズはいらない – ミニマムライフ https://t.co/mtcfAlnZQu @minimalCoroより
— ミニマリストころっけ (@minimalCoro) November 1, 2019
収納グッズは不要ということについてはこちらの記事に書いてあるので良かったらチェックしてみてください。
実際、収納グッズはほぼ家にありませんが、全く問題ありません。
物が増えない環境になって、ミニマリスト的にはむしろ快適です。

ミニマリストがおすすめする下着収納術!無印吊るせる収納Twitterでの口コミは?
気になったのでTwitterで他の人の口コミを調べてみました。よかったら参考にしてみてください。
【吊るせる収納】
ミニマリストしぶさんの
YouTubeを見て
吊るせる収納買いました!✔収納量が多い
✔畳めてコンパクト
✔吊るせるのでスペースをとらないかなりいい買い物をしました!
しぶさんありがとうございます!#ミニマリスト#ミニマリストしぶ#無印良品 pic.twitter.com/HCFLAb7q9z
— ゆきみず/医療従事者で副業 (@yukimizu4972) February 10, 2020
1位 壁につけられる家具
2位 吊るせる収納
3位 重ねるアクリルボックス
無印良品の便利な優秀収納グッズランキングTOP20!【4,285人に調査】 https://t.co/Uq9k44b12e #ランキングー— 北條 達也 (@sehoujou) April 3, 2020
良品週間で吊るせる収納を購入し、ラタンバスケット2個にしまっていた下着類を収めました。バスケットはジモティでお譲り先がみつかりました。1in2out。床に置かなくて良くなったしスッキリ☺︎#ミニマリスト #ミニマリストの持ち物 #無印良品週間 pic.twitter.com/AYD2dJJeaW
— SiNO|ミニマリスト (@x_s1no_x) October 26, 2019
ゆるミニマリストになるために買ってよかったものシリーズ
その①
無印良品 吊るせる収納・ファスナー付ポケットインナー、下着、靴下、ヒートテック、手袋関係の衣類系をポケットに入れまくってクローゼットに吊るす!
これてコイツらを入れてた収納ボックスが部屋から消えました🙋♂️#ミニマリスト pic.twitter.com/5WsLJGB2wB— ぺろきち (@kimeteii) September 15, 2019
買ってよかったと思っている方のツイートしか見つけられませんでした。
めちゃくちゃいいのがお分かりいただけたかと思います。
実際にぼくも使ってみてこれ以上の収納方法はないと思っています。
ミニマリストがおすすめする下着収納術!無印吊るせる収納のご紹介

表に小さめのポケットが6つあります。
1つのポケットにエアリズム(夏)だと4枚、綿であったかインナー(冬)だと2枚を収納できます。

裏には大きめのポケットが1つと、ネクタイやベルトを通して置ける紐が付いています。
大きめのポケットには普段使わないものを入れています。
例えば、ウルトラライトダウンの収納袋などです。
ミニマリストが使う無印の「吊るせる収納」の良いところ
- クローゼットの床に置かなくていい
- コンパクト、吊るしてもハンガーラックを圧縮しない
- 下着を畳まなくても収納できる
- 引っ越しのとき楽
①クロゼットの床に置かなくていい
『無印の吊るせる収納』は吊るせると言っているぐらいなので、ハンガーラックに吊るして使うことができます。
今までのように衣類ボックスは不要です。
床に置かずに、吊るせることで良いところは、この3点があります。
- わざわざ、かがまずに下着を出せる
- パット見てどれくらい下着が入っているか分かる
- 床に何も置かなくてよくなるので、クローゼットの掃除が楽
②コンパクト、吊るしてもハンガーラックを圧縮しない
『無印の吊るせる収納』自体は厚さ1.5cmです。
下着を入れると多少膨らみますが、厚手のジャケットに比べると場所も取りません。
なのでハンガーラックにかけても、クローゼットを圧縮しないんです。
ギュウギュウのクローゼットより、すっきりしたクローゼットの方が気持ちがいいですよね。
③下着を畳まなくても収納できる

吊るせる収納なら小さいポケットに下着を畳まずそのままクシャっと入れてしまいます。
洗濯物をたたむのは無駄な行為だと思っています。
どうせまた着るのに、収納するためだけにたたむのは無駄です。
特に下着は他の人から見えないので、しわになっても気になりません。
シワが気になるTシャツなどはハンガーにかけて、たたまないようにしています。
乾燥肌のぼくはユニクロなどの化学繊維の発熱素材のインナーを使うとかゆくなっていました。
それを改善してくれたのが、無印の綿であったかインナーとベルメゾンのホットコットタイツです。
こちらの記事に詳しく書いてあるのでチェックしてみてください。

夏は化学繊維のものでもかゆくなりにくいのでユニクロのエアリズムを使っています。
去年まではエアリズムを使っていましたが、2020年2月にユニクロUからスゴすぎるTシャツが発売されました。
1,500円でこのクオリティーはすごすぎます。
このTシャツなら、エアリズムが不要になると思っています。
というのも、表面にはコットン(綿)、裏面にはエアリズム素材が使われていてサラサラで着心地が抜群です。
めちゃくちゃ良すぎて、ぼくは持っているTシャツを全てこれに買い換えました。
こちらの記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてください!
④引っ越しのとき楽
衣類ボックスは引っ越しの時、面倒です。
単純に大きいので運ぶのが大変です。
吊るせる収納はジャケット1着分ぐらいの大きさなので、すぐ運べます。
上下で半分に折りたたむこともできるので、コンパクトになります。
↓↓『無印の吊るせる収納』の購入はこちら↓↓
ミニマリスト流下着収納で無印の「吊るせる収納」をうまく使うポイント
ぼくが吊るせる収納を使ってみてうまく使うにはどうすればいいかをまとめました。
吊るせる収納をご検討されるかたのお役に立てればと思います。
- 下着は統一したほうがいい
- 下着の数は揃えたほうがいい
- 真っ黒の下着は避けた方がいい
①下着は同じもので統一したほうがいい
表にポケットが6つあります。
ぼくは肌着、パンツ、靴下を1つずつ別のポケットに入れています。
(冬時期だけは肌着を2ポケットに分けています)
特に統一したほうが良い理由は靴下です。
上下違った靴下を履いてしまったという経験がある方もいらっしゃると思います。
全て統一しておくことで、何も考えずに2足とればOKなので楽です。
女性の場合だと上下セットを同じもので揃えておくことでちぐはぐにならずに済みます。

ぼくはこんな感じで収納しています。
クローゼットに入れたとき左側が手前になるので、よく取り出すものを左に入れています。
②下着の数は揃えたほうがいい
肌着、パンツ、靴下の数は揃えておいた方がいいです。
ちなみにぼくはすべて4枚で着まわしています。
ぼくは下着はすべて4枚に統一しています。理由は週2回洗濯をするようにしているからです。
数を揃えておくことで、洗濯をするタイミングが分かりやすくなります。
下着の数はあなたのライフスタイルに合わせて決めてみてください。
多すぎると、吊るせる収納に入りきらないので注意が必要です。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、ぼくはとことん洗濯が嫌なんです。
そんなぼくがちょっとでも洗濯を楽にするために取り入れている、ハンガーと洗剤があるので良かったらこちらもチェックしてみてください。
この2つを使うようになって、洗濯がだいぶ楽になりました。
でもやっぱり最強なのはドラム式の全自動洗濯乾燥機洗濯機ですね。


③真っ黒の下着は避けた方がいいかも

これは使い始めてから特に感じたところですが、真っ黒の下着だとどのくらい残っているかパッと見て分かりづらいです。
吊るせる収納自体が黒いので同化してしまいます。
パッと見てどのくらい残っているかを把握したい方は真っ黒でない下着を買うことをおススメします。
↓↓『無印の吊るせる収納』の購入はこちら↓↓
ミニマリストが衣類ボックスで下着収納に納得がいかなかった理由
- 衣類ボックスの奥の方が使いづらい
- 衣類ボックスの中でぐちゃぐちゃになる
- 箱や仕切りを使った場合はきれいに畳まないと入らない
①衣類ボックスの奥が使いづらい
衣類ボックスは一見使い勝手が良さそうですが、使いづらかったです。
縦長の引き出しタイプの衣類ボックスを使っていましたが、奥の方は引き出しを全部引き出さないと使えない。
取り出しづらいし、しまいづらい。
衣類ボックスを手前半分ぐらいしか有効に使えていませんでした。
それなのに、衣類ボックスは大きくてクローゼットを圧縮する。
②衣類ボックスの中でぐちゃぐちゃになる
奥の方が使いづらく、下着を手前に押し込むように入れていました。
おのずと奥にしまっている下着は使わないようになっていました。
気づけば奥にしまっている下着はぐちゃぐちゃになっていて、取り出したいものがすぐに取り出せない。
入れづらいから手前に入れる、奥がぐちゃぐちゃになる。。。
負の連鎖になっていたと思います。
③箱や仕切りを使った場合はきれいに畳まないと入らない
衣類ボックスの中でぐちゃぐちゃになるのが嫌で、衣類ボックスの中に小さめの箱や100均で売っている仕切りを入れてみました。
下着のサイズピッタリに仕切りを作って入れてみました。
下着をきれいに畳んで入れておくことで、きれいに収納されます。
それに見栄えもきれいでした。
でも、きれいに畳まないと入らないんです。
ぐちゃっと入れたのでは下着の端が引っかかって、うまく引き出すことができないことがありました。
きれいに畳むのは面倒なので納得がいっていませんでした。
↓↓『無印の吊るせる収納』の購入はこちら↓↓
ミニマリストの下着収納は無印の吊るせる収納で決まり!まとめ
『無印の吊るせる収納』でぼくのクロゼットはすっきりしました。
それと、下着を畳まなくて良くなったり、クローゼットの掃除が楽になり、家事の負担も減りました。
下着の収納にお困りの方には是非とも使っていただきたい商品です。
『無印の吊るせる収納』は用途別に5種類用意されていますので、自分に合った吊るせる収納を試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。