Contents
ミニマリストが教える断捨離を進める方法。
断捨離って単に物を手放すだけと思っている方いません?
断捨離は単に物を手放すということだけではないんです。
物が増えないシステムのような考えなんです!
断捨離の意味を正しく理解して、物の少ない暮らしをしてみてはいかがでしょう!!
この記事では断捨離の意味、そして断捨離をするポイントに分けて説明をしていきます。
物が多くて困っている方の参考になればと思います。
早速ですが、断捨離の意味は下のとおりです。
断:入ってくるものを断つ
捨:不要な物を手放す
離:物への執着から離れる
ミニマリストが考える断捨離の「断」入ってくるものを断つ方法

物を増やさないために大事なことです。
当たり前ですが、入ってくるものがなければ物は増えません。
でも、人は意外と不要なものまで買ってしまいます。
例えば、一目ぼれで買った服。
家に帰ったらなんかちがーう。みたいなことありませんか?
他には、収納グッズ。
何かを入れようと買ってみたけどサイズが合わなかった。
こんな経験もよくあると思います。
最近ぼくが思うのはお土産。
食べる物ならまだいいですが、キーホルダーやマグカップ、置物などです。
旅行の時にテンションが上がってついつい買ってしまう。
よくあることだと思います。
不要な物を買ってしまう原因は自分にとって何が必要で何が必要でないかが分かっていないことが原因です。
新しく物を購入するときは一旦踏みとどまって本当に必要なのか、その場の空気で買おうとしていないかよく考えることが重要です。
「断」を実践すれば余計なものが増えないので、まずは余計なものを買わないように心がけましょう。
ミニマリストが考える断捨離の「捨」不要な物を捨てる方法

物を減らす上で、一番大事なことです。
でも意外と物を手放すことは難しいです。
何が難しいのか。
それは「必要な物を見極めること」です。
あなたの周りには色々な物で溢れていませんか?
一目ぼれで買った服、便利だと思って買った収納グッズ、セールで買った商品・・・
それって本当にあなたの生活になくてはならないものでしょうか?
心から「必要です!」といえるものならばそれでOKです。
でもそうじゃない物もきっとありますよね。
心から必要!と言えない物は手放してもいいかもしれません。
ミニマリストが考える断捨離の「離」物への執着から離れる方法

断捨離の一番のコンセプトは離です。
そのそのも物への執着をなくして、物を減らす、持たないと言うことです。
物への執着とは、
例えば、高かったブランド品、人からもらったプレゼントなど、様々です。
何か理由があって手放せない物。
それが物への執着している状況です。
高かったブランド品。高かったしてばなすのはちょっとな。と思われるかもしれません。
そのブランド品が大好きで毎日使っているのであれば手放す必要はありません。
もしずっと使っていなくてクローゼットの中で眠っているだけなら手放してもいいかもしれません。
ここでも大事なのは、自分には何が必要なのかを考えること。
自分にとって必要か、必要でないかを見極めて必要な物だけを持つようにしましょう。
ミニマリストが考える断捨離「断」を実践するポイント

ここでのポイント下のとおりです。
- 衝動買いはしない
- 買い物に行く時は買う物を決めてから行く
- ネットショッピングの時は一度欲しい物リストに入れておく
①衝動買いはしない。
出かけた時に欲しい物に出会ったとき
その場では絶対に買いません。
近くのお店ならまた買いに行けるので、ぐっと堪えてそのまま帰ります。
遠くのお店なら、商品のタグに付いている品番をメモして買えるようにしています。
型番などをメモしておくことで、家に帰ってからネットショッピングなどで購入ができます。
②買い物に行く時は買う物を決めてから行く。
これは衝動買いをしないためにも有効です。
食材の買い出しなどでは、ついつい他のお菓子などを買ってしまうこともあると思います。
それを防ぐために、決めた物以外は買わないようにリストを作っています。
リストと言っても、紙に書くとかではなく頭の中に買う物リストを思い描いておくだけです。
意外とこれだけでも余計な物を買わなくて済みます。
ぼくはほぼ毎日同じものを食べています。毎日同じ物を食べるとリストがパッと思い出せますよ。
③ネットショッピングの時は一度欲しい物リストに入れる。
ネットショッピングは便利な反面、ついつい余計なものまで買ってしまいます。
なので、ぼくは一度欲しいものリストに入れておきます。
そして、また次の日などに見返して本当に必要か考えます。
意外ともう一回見たらやっぱりいらない。
と思えること多いです。
そうなると欲しいものリストからも外しましょう。
残っているとまた欲しくなったときに、ポチってしまうので早めに消すことをオススメします。
ミニマリストが考える断捨離「捨」を実践するポイント

ここでのポイントは、下のとおりです。
- 家の物を必要、不要なものに分ける
- 不要なものは手放す
- ①、②を繰り返す
①家の物を必要、不要に分ける
まずは家にある物を必要、不要に分けましょう。
不要かどうか悩むというものも出てきます。
そういうものは一旦必要に入れておいて構いません。
断捨離を始めた方におすすめなのは、とりあえずボックスです。
とりあえずボックスとは一つ箱を用意します。
いるかいらないか悩んだものをとりあえずそこに入れておきます。
期間を決めてとりあえずボックスから取り出した物はいるもの、取り出さなかったものはいらないもの。
このようにはっきりと分かるようになります。
手放すかどうか悩んだときは一度とりあえずボックスをお試しいただければと思います。
②不要なものは手放す
次に要としたものから手放していきましょう。
心が痛むときもありますが、そこはグッとこらえて手放していきます。
物が少ないあなたの理想とする暮らしを思い描きながら手放していくといいでしょう。
定期的に買い換える必要のあるものは1in1outを実践するといいです。
1in1outというのは、一つ物を増やしたら一つ物を減らすことをいいます。
例えば服はクタクタになってくると買い替えますよね。
そういうときは新しい服を買ったら、クタクタの服は手放すといった感じです。
クタクタだけどまだパジャマとして着れる。という場合もあるかもしれません。
でもそれって本当にパジャマとして着ますか?
ぼくの場合は気に入りのもので囲まれたいと思って生活しているのでパジャマであろうとクタクタになった服を使うことはありません。
パジャマもお気に入りの1着を着たいんです。
③ ①、②を繰り返す
手放し終わったら、①②をどんどん繰り返します。
繰り返すことで、必要となる物がどんどん減っていきます。
それに、繰り返すことで自分にとって何が必要なのかも見えてきます。
必要と判断する物の質が上がって、本当に必要な物しか残らないようになってきます。
ミニマリストが考える断捨離「離」を実践するポイント

ここでのポイントは、
- まずは手放してみる
- もう手に入らない物は気を付けて!
①まずは手放してみる
着ていない服。でもまだ着れるし置いておこう。
そう言ったものは思い切って、手放してみましょう。
手放してみると意外と自分には必要じゃなかったと思える物も多いです。
もったいないですが、本当に必要なものならもう一度購入します。
もう一度購入したもの。それはあなたにとって絶対に必要な物です。
一度手放してみることで、自分には何が必要なのかということが鮮明になって、物への執着から離れることができます。
②もう手に入らない物は気を付けて!
ここで注意なのは、二度と手に入らない物は最後に残しておくことです。
例えば写真など思い出の品です。
写真は一度手放すと二度と手に入りません。
よく考えてから、手放すようにしてください。
ぼくは、必要な写真をスキャンしておいています。
電子化することで手放すことができます。
ミニマリストが考える断捨離。まとめ

いかがだったでしょうか?
断捨離の意味を、正しく理解されていない方も多かったのではないでしょうか。
断捨離はただ単に物を手放すことではありません。
物が入ってくるのを断ち、物を減らす。
そして、物への執着から離れて物の少ない生活を送れるようにするという素晴らしい考え方です。
いきなり断捨離をするのは難しいです。
少しずつ、断つ、手放す、執着から離れる。
を実践して物が増えない考えに変わっていけばいいと思います。
物多すぎて困っている方、ぜひ断捨離の考えを少しずつ実践してみてください。
劇的に物が減りますよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。