Contents
ミニマリストが教える洗面所をきれいに保つ方法
洗面所って生活感が出てしまう場所ですよね。
水回りは掃除するのも面倒くさくて、あまり掃除ができていない人もいるんじゃないでしょうか?
今回は「ミニマリストが教える 洗面所をきれいに保つ方法」についてご紹介していきます。きれいな洗面所、一緒にめざしませんか?
ミニマリストが教える洗面所をきれいに保つための3つの方法
①物を置かない環境を作る
②色を統一する
③簡単に掃除できる環境を作る
ミニマリストの洗面台はどんな感じ?
我が家の洗面所はこんな感じです↓
決しておしゃれではありません。
でも物は少なくして、掃除しやすい環境になることを心がけています。

ミニマリストが洗面所をきれいに保つ方法。①物を置かない環境を作る
洗面所をきれいに保つ一番のコツは、物を置かない環境を作ることだと思っています。
その中で、ぼくが実践しているのはこの4点です。
- 洗面台の棚は取り外す
- バスタオルは持たない
- ランドリーバスケットは持たない
- 見えない洗面台の下にも不要なものは置かない
洗面台の棚は取り外す
これはかなりおすすめです。
洗面所って意外とホコリが溜まりやすいんですよね。
タオルや洗濯物なんかが集まる場所でもあるので仕方ないのかもしれません。
あと、ドライヤーをするので髪の毛も落ちてしまします。
こまめに掃除をしないとあっという間にホコリと髪の毛が溜まってしまいます。
そこでおすすめなのが、洗面台の棚は取り外すということです。
人は余白があると何か物で埋めたくなるので、棚を取り外すことで余計な物を置かないようになります。
それと掃除がとっても楽になります。
物が多いと掃除が大変なんですよね。物が少ないと掃除も簡単にすることができます。
棚が汚れると掃除が面倒です。
棚を外して洗って、そして乾かして。。。

棚がないことで、掃除は簡単です。
ティッシュを濡らせて、ホコリをふき取るだけ。
バスタオルは持たない
バスタオルってかさばるんですよね。
バスタオルを持ってしまうと、バスタオルを置くための棚が必要になってきます。
他にもバスタオルからホコリがでて、洗面所にたまってしまいます。
もともとホコリが出やすい場所なのに、バスタオルでさらにホコリを出してしまうことになります。
洗面台は白が多いと思いますが、白ってホコリが目立つんですよね。
臭いは元から断つ。といいますが洗面所も同じで、きれいに保つためにはホコリが出やすいものは置かないようにするのがおすすめです。
バスタオルを手放したミニマリストが使うタオルを紹介しているので、気になった方はこちらの記事もチェックしてみてください。

ランドリーバスケットは持たない
服は脱いだら、洗濯機に直接放り込んでいます。
使い終わったタオルは一度干してから洗濯機に入れるようにしています。
濡れたまま洗濯機に入れてしまうと洗濯機の内側にカビが生えてしまうので、乾かしてから洗濯機に入れることをオススメします。
洗濯物は直接洗濯機に入れることで、ランドリーバスケットはいらなくなります。
何度も言いますが、物が増えると掃除が大変になります。
できる限りなくせるものはなくしていって、掃除をしやすい環境を作ることが大切です。
見えない洗面台下にも不要な物は置かない

洗面台の下ってごちゃごちゃしがちですよね。
その原因は洗剤などのストックを多く置いていることだと思います。
ミニマリストのぼくはストックは持たないようにしていて、洗面台の下にも不要な物は置かないように心がけています。
ミニマリストが洗面所をきれいに保つ方法。②白を統一する
これはあくまでぼくの主観ですが、洗面所には色を揃えておくと統一感がでてきれいにみると思っています。
白で統一するのがおすすめ

清潔感のある洗面所を目指したいのであれば、白で統一するのがおすすめです。
歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、化粧水・・・など。
歯磨き粉や化粧水はパッケージが派手なものが多いです。
派手なパッケージの物がある場合は、パッケージを剥がしてしまうのが良いと思います。
我が家の洗面台には棚がないので、歯磨き用のコップを置くことができません。
そこで活躍しているのが無印のシリコーンコップです。
すごくミニマムなコップで、棚がない我が家の洗面台にも置くことができて重宝しています。

ぼくが使う歯磨きジェルもまとめた記事があるので、気になった方はこの記事もチェックしてみてください。

ミニマリストが洗面所をきれいに保つ方法。③簡単に掃除できる環境にしておく
いつの間にか汚れてしまう洗面台ですが、毎日少しでいいので歯磨きのついでに簡単に掃除をしておくときれいな状態を長く保てます。
ポイントはいかに簡単にやるかです。面倒な掃除をしてしまうと続かないので簡単に済ませるようにしています。
- 軽く水で流すだけでいい
- 排水口は液体洗剤をかけるだけ
軽く水で流すだけでいい
洗面台には意外とホコリが溜まってしまいます。
ホコリが気になった時は、早めに軽く水で流すことを心がけると良いと思います。
汚くなってからでは洗剤を使ってゴシゴシ掃除する必要がありますが、軽く水で流すだけなら歯を磨いたあとにでもできます。
洗剤も使わずに、軽く水で流すだけ。
これをやるだけでもきれいな洗面所を保つことができます。
少し汚れが多いときは水で流して、スポンジ替わりに手でこすってあげるときれいになります。
1週間に1回など掃除の頻度が少ない場合はスポンジなどで掃除するのがいいと思いますが、気になった時に掃除をする分であれば軽く水で流して、汚れが多いときは手で洗ってあげだけでも十分です。
排水溝は液体洗剤をかけるだけ

排水溝には髪の毛が溜まってしまいます。
しかし、「パイプユニッシュ」を使えばかけて数分放置するだけで排水溝にたまった髪の毛を取り除くことができます。
排水溝の掃除ってやりたくないですよね。
かけるだけで髪の毛は全て溶けてしまうので、掃除をする手間がいりません。
おすすめなのでぜひ一度試してみてください。
<トイレ用洗剤おすすめ>

<洗濯用洗剤おすすめ>

<食器用洗剤おすすめ>

ミニマリストが教える洗面所をきれいに保つ方法。まとめ

- 物を置かない環境を作る
- 色を統一する
- 簡単に掃除できる環境を作る
必要以上に物を置かないことで掃除が楽になります。汚れの原因であるホコリもでにくくなります。
必要以上の物は置かないようにするのがいいですね。
色を揃えることで洗面所に統一感がでてきれいな印象になります。白がおすすめなので、できる限り白で揃えるよう心がけましょう。
長い間掃除しないと汚れも溜まって、掃除をするときに大変になります。簡単にでいいのでちゃちゃっと済ませれる掃除ができると良いかもしれません。
いかがだったでしょうか?
この3つを心がけるだけで楽して洗面所をきれいに保つことができるので、いいなと思ったところから取り入れてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。