Contents
ミニマリストが教える今後掃除を楽にする大掃除でやるべきこと
ミニマリストになって良かったこと1位は掃除の時間が短くなったことです。
今は自粛モードでなかなか外出できない時期だと思います。
この時期を家でゆっくり過ごすのもいいですが、掃除をしてませんか?
この方法で掃除をすることで普段の掃除が楽になりますよ。
ぜひ最後までお付き合いください。
ミニマリストが教える掃除をラクにする方法
普段の掃除を楽にするために大掃除でやるべきこと「物を手放す」
始めに結論を言ってしまいますが、不要な物を手放しましょう。
この後に具体的にどのように物を手放すのが良いのかご説明していきます。
物が少なくなることで格段に掃除がラクになります。
物が多いと、「①物をどける→②掃除する→③また物を戻す」という作業が発生します。
物が少ないと「②掃除する」だけでよくなるので普段の掃除もとても簡単になります。
物が少ないとお掃除ロボットに掃除を手伝ってもらうこともできます。
お掃除ロボットを使うことであなたが掃除をする時間をさらに短縮できるようにもなりますよ!
物の手放し方のポイントは?
部屋ごとに物を手放してはいけません。
ポイントは同じジャンルの物をまとめて手放すことです。
あとは一気に終わらしてしまうことです。
全ての部屋から同じジャンルの物を1か所に集めてみましょう。
「一部屋ずつ手放していった方が、効率がいいのでは?」という声が聞こえてきそうですが、それでは逆に効率が落ちてしまいます。
理由は3つ
- 同じジャンルのものが複数の場所にある
- 同じジャンルのものの総量が分かる
- また同じジャンルのものを別々の場所に収納してしまう
①同じジャンルのものが複数の場所にある

同じ手放し方(作業)をするものは、1回でまとめてやってしまう方が効率がいいです。
例えば本。
寝室にも本があって、リビングにも本がある。他にもトイレにも・・・
そんな方いらっしゃると思います。
本を手放すときは、ヒモでくくってゴミとして出すことが一般的です。
もしくはリサイクルショップに持って行くかと思います。
1部屋ずつ手放していくと、ヒモでくくるという同じ作業を何回も繰り返さないといけない訳です。
それって無駄な作業だと思いませんか?
同じ作業は1回で終わらせた方が効率がいいですよね。
②同じジャンルのものの総量が分かる

複数の場所から同じジャンルの物を集めてくると、そのジャンルのものの総量が分かります。
物の総量が分かると何が良いのでしょうか。
残すものの判断がしやすくなることです。
例えばTシャツ。
クローゼットの中に複数Tシャツがあって、他の場所にもTシャツが置いてあるとします。
1部屋分のTシャツの判断を済ませた後、また別の部屋のTシャツを判断する。
これでは全部でどれだけのものがあるのかが分からなくて、残すかどうかの判断が付きづらいです。
「あ、あっちの部屋に残したいTシャツがあったような・・・」
「でもなかった気もするからこのTシャツは残しておこう!」
そうなってしまって、余計なものまで残してしまうことになります。
参考までに、ぼくは全てのTシャツをお気に入りのもので統一しています。
ユニクロのこちらのTシャツをシャツはすごくおすすめなのでぜひチェックしてみてください。

③また同じジャンルのものを別々に収納してしまう

同じジャンルの物は1か所にまとめておくことで全体量を把握できて、余計な物(ストック)を買わなくてよくなります。
そのため、同じジャンルのものは1か所にまとめておくことをおススメします。
例えば洗剤。
キッチン下にも洗剤を収納していて、洗面台の下にも洗剤を収納してしまうということが起きてしまいます。
同じものを複数持ってしまったり、何が何個あるか把握しづらくなるため余計な物を買ってしまいまた物が増えてしまうことに繋がります。
同じジャンルのものは同じ1か所にまとめるようにしましょう。

物を手放す順序は?
物を手放すのには順序があります。
正しい順序で手放していくことで作業がはかどるので参考にしてみてください。
- 服
- 小物
- 書類
- 思い出の品
①服

服を手放していくのは比較的簡単です。
判断基準はご覧のとおり
- 着倒してクタクタになっている
- 1年以上着ていない
この2つだけです。
着倒してクタクタになっている服はもうその服の役割を終えています。
「ありがとう」といって手放すようにしましょう。
1年以上着ていない服は、もう着ることはありません。これは断言できます。
その服はあなたには合っていなかったと思って手放しましょう。
もったいないかもしれませんが、その服はこのタイプの服はあなたに合っていないということを教えてくれる役割だったのです。
②小物

小物と言っても色々ありますが、わかりやすいところでいうとケーブル類です。
あなたは多くのケーブル類を持っていませんか?
家電を購入したとき、いらなくてもケーブルは付いてくることが多いです。
そのケーブル何に使うものか分からなくなっていませんか?
「でも、何かの家電に使うかもしれないし・・・」
断言します。今使っていないのなら今後使うことはありません。
もしどうしても必要な時は新しく買い替えたほうが早い場合も多いです。
使っていないケーブル類は思い切って手放しましょう。
③書類

ここからは少しハードルが上がります。
書類はたまりがちなものです。
「何かに必要になるかもしれないし・・・」
書類の場合は、確かに必要になる場合もあると思います。
本当に何が必要かを見極めていくことが必要になってきます。
書類の中でもわかりやすいものから手放していきましょう。
例えば広告です。郵便受けに入っていてとりあえず部屋に持ち込んでそのままになっているものはありませんか?
そういったものはすぐ手放しましょう。
書類自体を保管する必要はない中身を知るだけのために保管している書類は写真に撮ればいいです。
賃貸の契約書など、必ず残しておく必要があるものは残すようにしてくださいね。
④思い出の品

ここでの注意点は「④思い出の品」は絶対に初めにやってはいけません。
思い出の品は一番手放すのが難しいからです。
物を手放すときには、そのものが持つ機能性と物への思いによって手放す判断がされていきます。
機能性については客観的に判断して、これはもう使わないからいらない!と判断がしやすいです。
クタクタになって来たしこの服は手放そう。これなら判断しやすいですよね。
しかし、物への思いはなかなか判断が付きません。
手放す基準があいまいなんです。それに思い出にふけって作業がはかどりません。
まずは①~③の物を手放してから、④思い出の品を手放すようにしてください。
①~③までで物を手放すことができたあなたなら、④思い出の品を手放すための思考が身に付いてきていると思います。
ぼくは思い出の品はスマホで写真を撮って、手放すようにしています。
ただ手放すより、写真に残しておくことで手放しやすくなります。
物を手放すときの注意点

何でも手放してはいけません!
物を手放し始めると、物を手放すことに快感を覚えることも出てきます。
物を手放すと部屋がスッキリして気持ちいものです。
だからといって全ての物を手放してはいけません。
全ての物を手放してしまうとそこには虚無感しか残りません。
あなたの生活に必要なものが何かを見極めて、本当に必要な物は残すようにしてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
年末のこのまとまった休みの時に物を手放しましょう。
物が少なくなることで普段の掃除が信じられないほど楽になります。
一度物が減れば今後大掃除をすることもないでしょう。
普段の簡単な掃除だけで、いつでもきれいな部屋を保つことができるようになります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。