Contents
コバエホイホイを自作しよう。効果テキメン!!
原因はわかっています。
ミニマリストになってからと言うもの、なるべくゴミは出さないようにと思って暮らしていました。
地域指定の一番小さいゴミ袋でも2週間に1回捨てるというペースで十分でした。
2週間に1回しか捨てないというのが、紛れもないコバエを大量発生させてしまった原因です。
夏はこまめにゴミ出しをしないとダメですね。反省しています(^_^;)
ということで、今回の記事はコバエ駆除をするために「コバエホイホイ」を自作して、その結果どうだったのかをご紹介していきます!!
1点注意です!!
自作コバエホイホイはめちゃくちゃ効果ありです。
この記事では、最後にコバエを捕らえた画像を出しています。
画像を出す前にもう一度注意を出しますが、
どうしても虫が苦手な方はブラウザバックしてください。
ミニマリストはゴミ箱をどうやって置いている?
ミニマリストのぼくがおすすめするゴミ箱の置き場はシンクの下です。
部屋からゴミ箱が見えることもなくて、部屋がスッキリします。
今回はこのゴミ箱の扱いを間違えてコバエ大量発生になってしまったんです。
ゴミ箱の置き場はシンク下が一番いいと思ってはいますが、夏のコバエ対策はできていませんでした。
シンク下にどうやって置いているか気になった方はこちらの記事を御覧ください。

そもそもコバエホイホイってなに?

アース製薬から出ているコバエホイホイ。
この時期にはドラッグストアやスーパーなどでよく売っているので、知っている人も多いのでは?
こちらは以前も使ったことがあって、コバエ駆除に効果バツグンなことは実践済みです。
コバエ駆除といえばこれ!といった商品ですね。
今回は、アース製薬のコバエホイホイと自作のコバエホイホイを同じような場所に同じ期間置いて、どれくらい取れたのかの比較も最後にお見せします。
コバエホイホイちょっと高いな。そうだ自作しよう!
コバエホイホイは1個500円弱と少しお高めの印象。
今回はコバエを大量発生させてしまったこともあって、いろんな所にホイホイをおかないと駆除できない状態でした。
4箇所に置こうとすると、2,000円。。。うっっ(-_-;)
節約もしたいと思っている今日このごろには痛い出費です・・・
調べているとコバエホイホイは自作できるとのこと!!これはいい☆彡
自作コバエホイホイの作り方
それではコバエホイホイの作り方の紹介です。

- 酢(飲むお酢で代用しました) 酢の代わりにめんつゆでも効果があるそうです。
- 水
- 食器用洗剤
- ペットボトル
用意するものはこの4つでOKです。





この液体の中にコバエが入ってきて出られなくなるというものになります。
これでなんでコバエが捕獲できるのかというと、
匂いに誘われてコバエが飛んできます。
コバエの体は水を弾くようになっているそうなのですが、洗剤が入っていることで水を弾かなくなり液体の中に入ってしまうということだそうです。
自作コバエホイホイを使うときの注意点
- 効果があるのはショウジョウバエだけ!
- 2,3日後からコバエが取れるようになる!
- こぼさないように注意!
- 1週間を目処に捨てる!
- 捨てるときは排水口に流さないこと!
①効果があるのはショウジョウバエだけ!
コバエと言っても実は何種類もいます。
家の中では、ショウジョウバエ、ノミバエ、キノコバエ、チョウバエなどが多いようです。
コバエという種類のハエはいないんですよ。
キッチンまわりに出るハエはショウジョウバエというものです。
今回、自作しているコバエホイホイはショウジョウバエを駆除するためのものになっています。
②2,3日後からコバエが取れるようになる!
自作コバエホイホイは2,3日目からコバエが取れるようになってきます。
③こぼさないように注意!
今回自作しているコバエホイホイは液体です。
アース製薬のコバエホイホイはゼリーが入っているので、誤って倒してしても問題ありませんが、自作コバエホイホイは気をつけてください。
④1週間を目処に捨てる!
1週間置いていると、大量のコバエが捕獲されます。
そこに別のコバエが卵を産み付けることがあるそうです。
1週間以上置いていると、またコバエが増えてしまうかもしれません。
⑤捨てるときは排水口に流さないこと!
また、捨てるときは排水口に流してはいけません。
排水口に流してしまうと、卵が排水口に残ってしまいまたコバエが増えてしまいます。
水気を新聞に吸わせて、燃えるゴミで捨てるのがいいと思います。
もしくは、トイレに流してしまうのもいいかもしれません。
そもそもコバエを発生させないためには
- 生ゴミは溜めずにに早く捨てる
- 生ゴミにアロマをかけるとコバエが寄りづらくなる
①生ゴミは溜めずに早く捨てる
コバエは生ゴミを好みます。
一番の対策は、生ゴミはなるべく早く捨てること。
生ゴミはビニール袋に入れてしっかり口を縛っておくことが大切です。
生ゴミは、ビニール袋に入れて冷凍してしまうのもいいと思います。
②生ゴミにアロマをかけるとコバエが寄りづらくなる
コバエに効くアロマは、
- クローブ
- レモングラス
- ペパーミントなど
だそうです。水で薄めたアロマオイルを生ゴミにかけておくことで、驚くほどコバエがよってこなくなるそうです。
ぼくも実践してみます。
また、コバエは一度発生させてしまうとすごい勢いで増えていきます。
はじめは気づかなかったんですが、コバエは卵を至る所に産んでいたようです。
卵が成長して、白ごまのようなものがいろんなところにありました。
白ごまのようなものはサナギとのことでした。
卵は10日ほどで成虫になってしまうそうです。
一度発生させてしまうと徹底的に駆除することが大切です。
【結果】自作コバエホイホイでどれだけ取れたの?
※ここから閲覧注意です※
※虫が苦手な方はブラウザバックしてください※
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
いいですか?いきますよ。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・

自作コバエホイホイでこれだけのコバエが取れました。
1週間で捨ててくださいと言いましたが、これは2週間ほど置いてしまっています。
【結果】自作コバエホイホイとアース製薬のコバエホイホイ比較
※ここから閲覧注意です※
※虫が苦手な方はブラウザバックしてください※
アース製薬のコバエホイホイも購入しており同じ場所に置いていました。
そちらの比較画像もお見せします。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
いいですか?いきますよ。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・

左が自作コバエホイホイで、右がアース製薬のコバエホイホイです。
横からだとわかりにくいですね。

上から見るとこんな感じです。
どちらも多くのコバエを捕らえています。
自作でもアース製薬のコバエホイホイと同じぐらいの効果がありますね!!
これならコスパ最強の自作コバエホイホイのほうがいいですね〜
コバエホイホイを自作しよう。効果テキメン!!
いかがだったでしょうか?
自作コバエホイホイでこれだけコバエが取れるとは思っていませんでした。
逆に言うとこんなにも家の中にコバエがいたのか・・・
夏場はやっぱり早めにゴミ捨てしないとだめですね。
すごく簡単に作れる自作コバエホイホイですが、来年は使わないように気をつけますね。
自作するのもいいですが、やっぱり使わないのが一番なので。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。