Contents
ふるさと納税やってる?やらない人は損してますよ!
本記事ではふるさと納税を簡単に解説していきます。
オススメのふるさと納税サイトやおすすめの返礼品も紹介していきますよ!!
- ふるさと納税を簡単に解説
- ここでやれば間違いなし!オススメのふるさと納税サイトの紹介
- オススメのふるさと納税 自治体の紹介
ふるさと納税は絶対にやったほうがお得です。
ぜひ最後までご欄くださいね!!
ふるさと納税ってどんな制度?

詳しく説明すると長くなるので、一旦はふるさと納税をやる人のメリットだけお伝えしますね。
2,000円でお肉や魚介類などを貰える訳なので、やらないと絶対に損なんです。
かなりお得な制度で聞いたことある人も多いと思うんですが、利用率は21.9%程度なんです。
ふるさと納税ってどうやってやるの?
やり方は簡単です!!
しかも自宅でスマホやパソコンでできるんですよ。
大まかな流れは以下の4ステップです。
- ふるさと納税ができる上限金額を調べる
- 寄付(納税)をする自治体を決めて申し込む
- 返礼品と書類を受け取る
- 寄付金控除の申請を行う
①ふるさと納税ができる上限金額を調べる
ふるさと納税をやるときに気をつけないと行けないのは、ふるさと納税にはできる金額の上限があることです。
実際にはいくらでもふるさと納税できますが、控除される限度額があります。
多くの金額をやりすぎると、二重で納税することになるのでお得感が薄れてしまいます。
なので、自分はいくらまで控除されるのかを予め調べておく必要があります。
以下のサイトをクリックしてみてくだいね!

必要事項を入力するだけで、自分がいくらまでふるさと納税できるのか一発で表示されます。
個人情報を入れる必要もありません。
あくまでざっくりいくらまでふるさと納税できるかを調べるツールなので、そこは気をつけてくださいね。
②寄付(納税)をする自治体を決めて申し込む

ここはすごく簡単です。
知らない方もいるかも知れませんが、ふるさと納税はネットからできるんです。
しかも、ネットショッピングをする感覚で行えます。
ふるさと納税サイトにアクセスして、そこから寄付をしたい自治体を検索します。
返礼品ランキングや種類から検索できるので便利です。
寄付をする自治体が決まれば、あとはネットショッピングと同じように注文(寄付の申し込み)をすればOKです。
確定申告が不要なワンストップ特例制度を利用する場合は5自治体までしかできないので注意してください。
③返礼品と書類を受け取る

自治体から返礼品と書類が送られてくるので、受け取ります。
受け取るだけなのでやることはないですね。
返礼品と書類は別で送られてくることが多いです。
というより、別でしか来たことない気がします。
④寄付金控除の申請を行う

ここが少し難しいかもしれませんね。
でも分かってしまえば難しいことはありません。
※ここではワンストップ特例制度を利用する場合について書いています
各自治体から「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」という書類が送られてきます。
難しい名前ですけど、そんなもんだと思ってください。
その紙に必要事項を記入して、身分証明書のコピー(マイナンバーカードなど)を自治体に返送すればOKです。
書く内容も基本的にはマイナンバーを記入する程度です。
(住所などへんこうがある場合は訂正が必要です)
難しいことは特にありませんよね。
ふるさと納税おすすめのサイトは?
ふるさと納税ができるサイトは複数あるのですが、オススメはなんと言っても楽天ふるさと納税です。
なんで楽天ふるさと納税がオススメなのか?
それはふるさと納税した金額に対して楽天ポイントが付くからです!
納税しているのにポイントが貰えるってなんか変な感じしますが、実際にポイントをもらえちゃいます。
楽天経済圏で生活しているぼくは楽天のポイントを10%程度貰えるようになっています。
楽天経済圏って何?っていう方はこちらの記事を御覧ください。

10%楽天ポイントが付く状態なら、1万円納税して1,000円の楽天ポイントが貰えるんですよね。
これは他のふるさと納税サイトではないメリットです。
そんなお得な楽天ふるさと納税ですが、楽天スーパーセールやお買い物マラソン開催時には更にお得に利用できます。
楽天スーパーセールやお買い物マラソンは多くの店舗を買い回れば回るほど、ポイントがアップするというキャンペーンです。
ワンストップ特例制度を使う場合は5自治体までふるさと納税を行えます。
楽天スーパーセールやお買い物マラソン開催時に5自治体でふるさと納税をすると、ポイントが+5%されます。
もともと10%のポイントがもらえている人なら15%のポイントが貰えます。
5万円の納税ができる人の場合、7,500ポイントも貰えちゃう訳です。
2,000円の自己負担で、いろんな地域の返礼品とさらに楽天ポイントまで貰えちゃうのでやらない手はありませんよ!!
おすすめの返礼品は?

ふるさと納税といえば、豪華なお肉や魚介類を貰うイメージの方も多いと思います。
しかし、ぼくがふるさと納税に求めていることは、毎月の生活費の足しにすることです。
なので、そんなぼくがオススメしたいのは下記の3点です。
- 日用品
- 常温保存できる食材
- 普段の料理に使える食材
①日用品
日用品で特にオススメなのは、静岡県富士宮市のエリエール消臭+トイレットティシューです。
ミニマリストのぼくはストックを持たないようにしていますが、このトイレットペーパーだけはストックを持つようにしています。
このトイレットペーパーは消臭機能が付いていて、トイレに消臭剤を置く必要がなくすごく便利です。

②常温保存できる食材
ふるさと納税をすると、悩みの一つに冷凍庫がいっぱいになるということがあります。
なので、常温で保存できる食材を頼むのはすごくおすすめです。
その中でもオススメなのが、宮崎県都農町の鶏もも炭火焼き1Kgです。
冷凍庫を圧迫しないのですごく助かります。
他にもレトルトや缶詰なんかもあります。
常温で保管できる食材は本当におすすめなので、ぜひ参考にしてください。
③普段の料理に使える食材
いいお肉を貰うのもいいんですが、普段の生活費の足しにしたいぼくは普段の料理に使えるお肉を貰うようにしています。
その中でも宮崎県都城市 観音池ポーク切り落とし5.1kg(ジッパー付袋入り)がおすすめです。
単純に量が多いというのもいいですし、小分けになっているので使いやすいです。
ふるさと納税やってる?やらない人は損してますよ!まとめ
何度も言いますが、ふるさと納税は絶対にやらないと損です!
2,000円の負担で返礼品をたっぷりもらえて、楽天ふるさと納税なら楽天ポイントまでもらえます。
もっというと、クレジットで支払いができるので、クレジットのポイントまで溜まります。
やるかやらないかで年間数万円の差が出ています。
まだふるさと納税をやったことがない人は2021年こそふるさと納税を始めてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。