Contents
食洗機買おうか悩んでる?今すぐ買おう!!メリット大
本記事では、食洗機を今すぐ買うべき理由を紹介します。
食洗機を買おうか悩んでいる方の参考になればと思います。
では、始めましょう!!
食洗機を買うメリット

- 食器洗いの時間がなくなる
- 手荒れをしなくなる
- 節水になる
- 水切りカゴが要らなくなる
①食器洗いの時間がなくなる
こちらの内容は旦那さんや奥さんに食洗機の購入を反対されている場合の、プレゼンにも使えるかもしれません(笑)
色々メリットを書いていますが、食洗機を買う一番のメリットは「食器洗いの時間がなくなる」これに付きます。
食器洗いの時間が完全になくなるわけではないので少し誇張した表現になっていますが、それでも限りなくゼロになります。
我が家では、毎日朝と夜に10分ずつ食器を洗っていました。
1日で20分です。
1ヶ月で? そう600分(10時間)です。
1年にすると、120時間(5日)です。
食洗機を買うことで、この5日を取り戻すことができます。
食洗機を買うと1年が今までの生活から5日増えるようなものだと思っています。
ぼくが考える食洗機を買うメリットはここです。
食洗機を買うことは「お金で時間を買う」この言葉がぴったりだと思っています。
他のメリットは理由はおまけみたいなもんです。
食洗機が例えば5年間使えるとしましょう(実際は壊れずにもっと長期間使えるかもしれませんが)。
先ほど、食洗機を買うと1年が5日増えるようなものだと言いました。
5年間、食洗機を使うと25日間増えることになります。
機種にもよりますが、食洗機は約10万円します。
10万円で25日(600時間)を割ってみると、10万円÷600時間=約167円/時間です。
1時間を167円で買っているわけです。
これを高いのか安いのか人によって感じるところは違うと思います。
比較として、あなたが1時間働くと時給いくら貰えるかと比較してみるといいかもしれません。
あなたの時給はいくらでしょうか?
1,000円? 2,000円? 3,000円? あるいはもっと?
多くの人は、時給167円以上で働いていると思います。
※実際は食洗機を動かすための電気代もかかります。
食洗機を買ったからと言って、食器洗いの時間が完全にゼロになるわけではありません。
あくまでイメージとして捉えてください。
食洗機はあなたの時間を生み出してくれるものです。
食洗機以外にもあなたの時間を生み出してくれる家電があります。
それは、お掃除ロボットとドラム式洗濯乾燥機です。
これら3つの家電は新三種の神器とも呼ばれています。
我が家では3つすべてを使っています。



②手荒れをしなくなる
1つ目のメリットで熱く語りすぎました(笑)
実際、使ってみてのメリットもお伝えしますね。
まずは、手荒れをしなくなることです。
冬場は寒いので、どうしてもお湯で洗いたくなりますよね。
お湯で洗うと手荒れがひどくなるのは分かっていても、冬場はどしても我慢できません。
食洗機に任せると言うまでもなく、自分で食器を洗うことはほぼ無くなるので手荒れをしなくなります。
③節水になる

食洗機を使ったほうが、手洗いよりも節水になります。
メーカーサイトでは1/6の水で洗うことができるとの、表記がありました。
水道代が安くなるのはいいですね!
④水切りカゴが要らなくなる

食洗機を買うまでは、キッチンにタオルを敷いて食器を乾かしていました。
食洗機には乾燥機能が付いているものがあります。
完全に乾燥させてしまえば、そのまま食器を棚に片付けることができます。
もし乾燥機能を使わなくても、食器が濡れたまま食洗機の中で乾かせるので水切りカゴがほぼ不要になります。
我が家では水筒だけは食洗機で洗っていません。
理由は、水筒を入れると食洗機の場所をとってしまって本当に洗いたいものが入らないからです。
水筒はこちらの記事のかなで紹介している、「キュキュットCLEAR泡スプレー」で洗っています。
キュキュットCLEAR泡スプレーなら水筒に洗剤をかけて、しばらくして水で洗い流すだけなので手間もかからず重宝しています。
水筒だけは食洗機に入れていないので、水筒だけは別で乾かすようにしています。

食洗機のメリットを最大限活かすための購入アドバイス

ここまでお読み頂いた方は、食洗機を買おうと思ってくださっていることだと思います。
これから食洗機を買おうと思っている方へ2つアドバイスがあります。
- 食洗機は大きいサイズを買うこと
- 工事不要のタンク式の食洗機は選ばないこと
①食洗機は大きいサイズを買うこと
食洗機を買う目的は、食器洗いの時間を限りなくゼロにすることです。
そのためには、小さい食洗機を選んではいけません。
2〜3人用の食洗機もありますが、そちらはおすすめしません。
なぜなら、洗う必要があるものは食器だけではないからです。
鍋やフライパンも忘れてはいけません。
2〜3人用の食洗機はあくまで食器が2〜3人用とされていると思います。
なので、できる限り大きいモデルを購入して、鍋やフライパンも入れれるようにするのがおすすめです。
②工事不要のタンク式の食洗機は選ばないこと
以前このようなタイトルの記事を書きました。

こちらはタンク式の食洗機を使った際の感想です。
正直に言ってタンク式の食洗機はかなり面倒でした。
楽をするために食洗機を導入しているのに、いろんなことに気を使わないといけませんでした。
ぼくの使い方が悪かったかもしれませんが、手で洗うほうが楽に感じました。
それにサイズも小さいので、鍋やフライパンを一緒に入れることができないのでおすすめできません。
ぜひ、こちらの記事もチェックしてみてください。
食洗器買おうか悩んでる?今すぐ買おう!!まとめ
何度も言いますが、食洗機を買おうか悩んでいる人は今すぐ購入するのがいいです。
食洗機を買うことで、あなたの時間が増えます。
忙しい現代社会でこれ以上のメリットはありません。
また、食洗機を選ぶ先のポイントは下記の2つです。
- なるべく大きいサイズのモデル
- 自動給水してくれるモデル
食洗機のメリットを最大限活かすために、この2つは絶対に外さないようにしてください。
食洗機を導入してあなたの時間が増えればいいなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。