ブラーバジェット250使ってみた
床拭きロボットってどれが良いの?
ネットを見ていても良く分からないので、床拭きロボットを今まで3つレンタルして試しています。
iRobot社のブラーバには大きく3種類あります。
ブラーバジェット200シリーズ | 最大15畳
32,868円(税込み) 最廉価グレード。コンパクトな見た目で、ブラーバといえばこの機種を想像する形。 |
ブラーバ300シリーズ | 最大20畳
43,868円(税込み) 中間グレード。200シリーズでは足りない少し広めの部屋に利用できる。 |
ブラーバジェットm6 | 最大60畳
76,868円(税込み) 最新機種。様々な機能があり最高グレード。当然値段も高い。 |
ぼくはこのiRobot社のブラーバを全てレンタルしました。
以前書いた記事もありますのでぜひチェックしてみてください。
今回は3台目!ブラーバジェット250です。
2週間使ってみて、いいところ、悪いとこををご紹介していきます。
ブラーバ250の詳細は公式ページを見れば一番良く分かると思うので、ここでは2週間使ってみての感想をメインにお話していきます。
今回もRentio(レンティオ)というレンタルサービスを利用してレンタルをしています。
お掃除ロボットは高額なので失敗したくないですからね~
Rentioの使い方をまとめた記事もあるので良ければこちらのチェックしてみてください。
話はそれましたが、ブラーバジェット250のレビューを始めます!!
ブラーバジェット250いいところ
- コンパクト
- 充電スタンドがないので配線フリー
- 乾拭きモードはかなり静か
①コンパクト

今まで使ってきた床拭きロボットよりかなりコンパクトです。
ブラーバジェットの最高グレードの物と比較するとこんな感じ。
二回りほど小さいです。
場所を取らないので、ミニマリストには嬉しいです。
コンパクトでいい点は、家具の隙間に入っていきやすいこともあります。
机と椅子がある家だと、その下の掃除は結構床拭きロボットは苦戦します。
たまに引っかかって出れなくなることもあります。
隙間もなんなく通り抜けられるので、掃除の途中で止まってしまう恐れは少なくなります。
②充電スタンドがないので配線フリー

ブラーバジェット250は充電スタンドがありません。
バッテリーを抜いて充電器にさして、充電します。
一見めんどくさそうに見えますが、配線がなくなってすごくよかったです。
配線周りはホコリが溜まりやすいですが、床拭きロボットで掃除しづらい場所なので充電スタンドがないのは逆にありがたかったと思います。
③乾拭きモードはかなり静か

ブラーバジェットm6をレンタルしたとき、モーター音がかなり大きかったです。
その点ブラーバジェット250はモーター音はかなり静か。
隣で寝ていても気にならないレベルです。
ぼくは2週間、乾拭きモードメインで使っていました。
水拭きをしたいときはあらかじめフローリングに洗剤をかけておいて、それから乾拭きモードでやるのがおススメだと思いました。
バッテリーの消費も少し抑えられて2,3日は充電なしで稼働していました。
ブラーバジェット250の悪いところ
- 水を噴射する音が大きい
- ごみの取り残しが多い気がする
- スマホで操作できるのはスマホが近くにあるときだけ(Bluetooth接続)
①水を噴射する音が大きい

ブラーバジェット250は全面から水を噴射するタイプです。
その上を本体が通って、床を拭いてくれます。
でも、水を噴射する音が大きいのが気になりました。
例えば、ブラーバ390jはじわじわとパッド(雑巾部分)に水がしみ込んでくるタイプだったのでこの音はありませんでした。
自分が外出している間に掃除をしてもらうことが多いので、そこまで気にはなりませんでしたが、家にいるときに掃除をしてもらうときは音が気になります。
②ごみの取り残しが多い気がする

ブラーバジェット250は掃除機タイプのように吸引してごみを取るわけではないので仕方ないですが、ある程度パッド(雑巾部分)にごみを絡めとって欲しいと期待していました。
本体がコンパクトなので、パッド(雑巾部分)に絡めとれるゴミが少ないのかもしれません。
③スマホで操作できるのはスマホが近くにあるときだけ(Bluetooth)

スマホで操作できますと書かれていますが、外出先で操作することはできません。
Bluetooth接続なので、スマホが近くにないと操作できません。
外出先から掃除をスタートすることはできないので注意です。
さいごに

ブラーバジェット250はまぁまぁだったというのが印象です。
見た目はコンパクトでかわいいので気に入りました。
それに充電スタンドではなく、充電器でバッテリーを充電するのも良かったです。
でもやっぱり気になったのは、水を噴射するときの音、思ったよりごみを集めてくれなかった点です。
掃除機タイプよりは、床を拭いていくれる床拭きロボットの方が断然いいと思っているので、吸引しないにしてもごみを集めて欲しいと思っています。
結論はブラーバジェット250は購入しません。
もう少し他のものを試してみようと思っています。
これでiRobot社から出ている床拭きロボットは試したので、今度3機種の比較を記事にしようと思っていますのでお楽しみに!
今気になっているのはECOVACSのDEEBOTです。
こちらは掃除機、床拭きの両方を1台でやってくれます。
Rentio(レンティオ)でもレンタルをしていたので、次はDEEBOTをレンタルしてみようと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。