BUNDOK(バンドック)の3段ラックがコンパクトに折りたためて家使いでも最高の棚!

このラックはキャンプ用です。
このラックはキャンプ用なので、持ち出せるようにコンパクトに折りたたむことができます。
家で使うにも使い勝手が良く、コンパクトに折りたたみできるという点からミニマリスト向けのラックだと思いましたので、本記事でご紹介します!!
ミニマリストとしては正直、ラックは持ちたくない…
でもやっぱりどうしてもラックが必要な場面があるんです。
ミニマリストのぼくは、家具(ラック)は必ずコンパクトに折り畳めるものを使うことを意識しています。
大きな家具は引っ越しの時や不要になった時、運び出すのが大変なので。。。
今まで何回も引っ越しを経験して痛いほど大変さを痛感しています。
なので、家具は絶対に折り畳めるものしか使わない!!
そう決めています。

今までも折り畳めるラックを使っていたが
今までも折り畳めるキャンプ用のラックを使っていました。
今まで使っていたものはこちらです。

ご覧の通り、木製のラックです。
実はこちらのラックも別に悪いというわけではないんです。
おおむね、気に入って使っています。
強いて言うなら、以下2点が少し気になっていました。
- 折りたたんだ時、コンパクトになるが多少かさばる
- 組み立てにコツがいる
この2点をカバーしているのが、今回ご紹介するBUNDOK(バンドック)の3段ラックなんです。
BUNDOK(バンドック)3段ラックをご紹介
まず見た目とサイズは、このようになっています。

ご覧の通り布製のラックです。
布製なので、重いものを置くとたわむと思われるかもしれません。
しかし、布の中に合板が入っているのでたわむことはありません。

布から取り外すことができるので、汚れたときは洗濯することも可能です。
折りたたむとこのようになります。

かなり薄くなっていい感じです!!厚みは約6cmです。

収納袋もついているので、持ち出す時も便利です。

組み立て方はこのような感じです。
フレームにマジックテープとボタンで固定していきます。


BUNDOK(バンドック)3段ラックのいいところ
一番良かった点は、コンパクトに折り畳める点です。
先ほどご紹介した木製のラックと比べるとこんな感じです。

木製のラックに比べて2/3程度の厚みになっています。
次に、木製のラックは組み立てにコツがいるとお話しました。
組み立てる時に手をはさんだこともあります(ぼくの不注意ですが・・・)。
しかしBUNDOK(バンドック)のラックは組み立てしやすいんです。
木製ラックは3段同時にはめ合わせる必要があるのに対して、
BUNDOK(バンドック)の棚は一つずつはめ合わせてことが可能なので組み立てやすいです。
格段の棚をマジックテープとボタンで固定する作りになっています。
マジックテープが強力なので、少しはがしづらいかもしれません。
慣れれば問題ないです!!
BUNDOK(バンドック)3段ラックの気になるところ
BUNDOK(バンドック)の3段ラックは最高に気に入っているラックです。
しかし、1点だけ気になるところがあります。
それは、収納したときに収納袋からフレームの一部が少し出てしまう点です。
折りたたんで、収納袋に入れるとこのような感じになります。

よく見ると、収納袋からフレームが少しだけ飛び出ています。
フレームが飛び出ていると、持ち出すときに引っ掛けて車などに傷をつけてしまう恐れがあります。
しっかりと全体を包む収納袋であれば良かったなと思います。
【番外編】家で使えるおすすめキャンプ道具
ぼくが家でも使っているキャンプ道具です。
テーブルや椅子はかさばりますよね。
キャンプ用品を使うことで、移動する時はコンパクトにすることができます。


BUNDOK(バンドック)の3段ラックまとめ
ミニマリストなので、家具は基本的に持ちたくありません。
しかしどうしても必要な場面は出てきます。
そんな時、今回ご紹介したような折り畳める家具を家でも取り入れるのはすごくいいです。
折り畳めることで、引っ越しのときも楽になります。
もし不用になったときもコンパクトになると捨てやすいので助かります。
キャンプ用品は折り畳めるものが多いので、ものをなるべく小さくしたい方はキャンプ用品を普段から取り入れるのはすごくいいと思います。
少しでも参考になれば、嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。