キャンプ用品はミニマリスト向けである!
この記事ではそんな疑問に答えていきます。
ぼくはキャンプ歴3年以上で、年間10回以上キャンプに行っています。
実際にぼくはアウトドア用品を家で使って暮らしています。
ということで今回は ミニマリストキャンパーが実際に使っているアウトドア用品をご紹介していきます。
- カテゴリ別!ミニマリストが家で使うアウトドア用品まとめ
- アウトドア用品を家で使うことのメリット3選
アウトドア用品1:リビング編
リビング編ではこちらの3つをご紹介していきます。
すべてアウトドア用品なのでコンパクトに折りたたむことができます。
- テーブル
- イス
- 棚
テーブル

天板が木がすごくおしゃれじゃないですか?
実際は木に似せて作られている天板ですが、この机もコンパクトに収納できます。
普通の机は収納できませんよね。
それにすごく軽いんです。
イス

キャンプに馴染みのない方は何このイスと思われるでしょう。
しかし、一度座ってみるとなんともいえない包まれ感のあるイスです。
キャンパーでは知らない人はいないと言っても良いぐらい有名なイスです。
当然コンパクトになりますよ!!
背もたれが頭まであるタイプもあります。
こちらは更に快適性アップです!!
棚

なるべく棚など収納グッズは持たないように心がけています。
でも、どうしても棚が必要なんです。パソコンを置いたりしています。
そこでたどり着いたのが折りたためる棚です。
アウトドア用品:キッチン編
リビング編ではこちらの3つをご紹介していきます。
すべてアウトドア用品なのでコンパクトに折りたたむことができます。
調理器具:カセットコンロ
食器 :シェラカップ
調理器具:カセットコンロ
普段の調理はキッチンのIHを使っています。
しかし、焼き肉をするときなどはこちらのカセットコンロがとても便利です。
しかも美味しく焼けます。
ふるさと納税でもらったお肉を焼いて楽しんでいます^^


食器:シェラカップ


アウトドア用品:寝室編
ミニマリストになる前はベッドを使っていましたが、ベッドは手放しました。
ベッドを手放して、今は寝袋とキャンプ用マットで寝ています。
使っている寝袋はスノーピークというアウトドアメーカーのオフトンという寝袋です。
寝袋のイメージを覆すような寝心地で布団と何も変わりません。
ゆいいつ、布団と変わっているところといえば小さく収納できるところ。
布団は小さくできなくて置き場に困りますが、寝袋なら使わない時期は小さくしておいてクローゼットに収納できるのでおすすめです。

ぼくが使っている寝袋はお値段高めです。
まず寝袋を試しに使ってみたいという方には、安めのものもあるのでこちらをおすすめします。
キャンプ用マットもおすすめです。
こんなに薄いマットで大丈夫?と思われるかもしれませんが、結論大丈夫です。
正直なことを言えば、はじめは体が痛くなる日もありました。
しかし、毎日このマットで寝ることでだんだん体が慣れてきて今では全く問題はありません。
こちらのマットは簡単にコンパクトにすることができて、重宝しています。

さすがにこのマットでは不安という方は、こういったマットもおすすめです。
こちらはクッション性もかなりあるのでおすすめです。
アウトドア用品を家で使うことのメリット3選
ミニマリストの方がアウトドア用品を家でも使うことのメリットは3点あると思います。
- 掃除が楽になる
- 小さい部屋でも部屋を広く使える
- 引っ越しのとき楽
①掃除が楽になる

キャンプ用品は基本的に軽く作られているので、移動が簡単です。
テーブルやベッドなど、大きな家具を使っていると、壁との隙間の掃除がしづらかったりしまうよね?
キャンプ用品なら、女性でも一人で簡単に移動させることができます。
特にベッドの裏や隙間は掃除が大変ですよね?
先ほどご紹介したキャンプ用マットなら大変な隙間の掃除は不要になります。
我が家ではお掃除ロボットで毎日掃除をしているので、家具を収納できることで毎日部屋がきれいな状態に保たれています。

こちらの記事で紹介しているタイプとは違いますが、最新機種はゴミ捨ての手間も軽減されているようです。
まだお掃除ロボットを導入していない方はぜひ!!
②小さい部屋でも部屋を広く使える

ベッドをお持ちの方も多いと思います。
ベッドは確かに快適です。快適ですが部屋の大部分を占領してしまっていると感じていました。
例えば、
20㎡のワンルームに月5万円で住んでいるとします。
一般的なシングルベッドのサイズは「100cm ✕ 195cm = 1.95㎡」です。
ベッドはあなたの部屋の約1/10を占めていますね。
つまり家賃5万円のうち約1/10の5,000円はベッドを置くために支払っていることになります。
モノを置くということはお金がかかるということなんですよね。
駅で荷物をコインロッカーにあずけても1日500円必要だったりしますよね。
この感覚と同じだと思います。
先ほどご紹介した寝袋とキャンプ用マットなら、寝具をすべてクローゼットに収納しておくことができます。
小さく収納できることで、小さい部屋でも広く使うことができますし先ほどご紹介したとおり掃除も楽になるので一石二鳥です。
③引っ越しの時楽
キャンプ用品は、小さくすることができるので引っ越しの時も楽です。
当たり前ですが、大きい家具は運び出すのも大変です。
コンパクトにすることができると、持ち出すのも楽になって引っ越しの費用も抑えられます。
④番外編:大好きなキャンプ用品を使って生活ができる
これはキャンプが趣味のぼくならではのメリットですが、番外編としてご紹介します。
ミニマリズムの考え方に”より少なく、しかしより良く”といったものがあります。
不要なものは排除して必要なものだけで生活することで、より生活を豊かにするといったものです。
ぼくにとってキャンプ用品は自分の気分を上げるために必要なものと考えています。
しかし、キャンプ用品は使わない時クローゼットで眠っていることが多いんですよね。
せっかく自分の大好きなキャンプ用品なのに、使わないでしまっておくのはもったいないと感じていました。
しかし家でもキャンプ用品を使うことでそのモヤモヤも解消され、しかも大好きな物に囲まれて生活できていることに嬉しさを感じています。
少ないもので暮らしているからこそ、大好きなものに囲まれるのはより嬉しく感じるのだと思います。
キャンプ用品はミニマリスト向けである!まとめ
キャンプ用品はミニマリスト向けである!そう確信しています。僕の場合、趣味のキャンプと両立ができていてこのライフスタイルは素晴らしいものになっています。
キャンプが趣味で無い方にもこのライフスタイルをおススメできると思っています。
必要な時にサッと出してきて使える、不要な時はコンパクトに収納できる。
いいことづくしだと思います。あまり家具は持ちたくないけど最低限生活を豊かにする家具は欲しいそんなミニマリストの方におすすめです!
ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。