断捨離と整理整頓の意味知ってる?
片づけの言葉として、断捨離や整理整頓という言葉良く使われますよね?
断捨離については理解していたのですが、整理整頓について理解できていなかったのでまとめてみました。
調べていると、断捨離×整理整頓で最強の片づけ術になるんじゃないかと思って来たのでご紹介していきます!!
断捨離については過去の記事に詳しく書いてあるのでそちらをチェックいただければと思いまう。
整理整頓の意味については、今からご紹介していきますね~。
整理

まずは「整理」の意味について辞書を見てみましょう。
1 乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。「資料を整理する」「気持ちの整理がつく」「交通整理」
2 無駄なもの、不要なものを処分すること。また、あとあと煩わしい問題が起こらないように処理すること。「人員を整理する」「身辺を整理する」
「整理」とは部屋にあるものを、必要なものか不要なものかに分けて、
不要な物を手放すことです。
確かに、整えることという意味もありますが、整理整頓という意味で使う場合は
不要な物を手放すことという意味が大きいと思います。
整頓

「整頓」について辞書の意味を見てみましょう。
[名](スル)きちんとかたづけること。また、きちんとかたづくこと。整うこと。「部屋を整頓する」
「整頓」は、自分にとって必要なものの位置を決めることです。
今あるものの位置を決めて、それをどこに片づけるかということなんですね。
整理と整頓の違い
今ご紹介した「整理」と「整頓」の違いをまとめると下のようになります。
- 整理は不要な物を手放すこと
- 整頓は必要な物の位置が決まっていて、片付いていること
「整理」と「整頓」は同じ意味と思われがちですが、こういう違いがあるんですね。
整理→整頓の順で片づけることが大切

先ほどご紹介したとおり「整理」には不要な物を手放す。という意味が含まれています。
一方で「整頓」には手放すという意味は含まれず、きちんと片付くとなっています。
物を減らすにはまず、「整理」をすることが大事だということが見えてきます。
「整理」によって不要な物を手放す。
必要な物だけを残す。
そして、「整頓」によって必要なものの位置を決める。
といった具合です。
例えば、服。
クローゼットにきれいに収納されていて取り出しやすい。
でも、いらない服もある。
これでは「整理整頓」をしたことにはなりません。
先ほどご紹介した通り「整理」は不要な物を手放すこと。
「整理」ができていないんですね。
1年以上着ていない服やサイズの合わない服などは手放しましょう。
不要な服を手放して、必要な物だけにする。
そして必要なものの位置をきちんと決めて収納する。
これで「整理整頓」をしたことになります。
断捨離×整理整頓できれいな部屋に!

整理整頓を進めていくと、物が減りきれいに収納されていくことでしょう。
しかしこのままでは、物が増えていくかもしれません。
整理整頓された状態を維持できなくなるかもしれません。
というのも、整理整頓には断捨離の「断」の意味が含まれていないんです。
断捨離は、
- 不要な物が入ってくることを断つ意味の「断」
- 不要な物を手放す意味の「捨」
- 不要な物への執着から離れる「離」
という意味があります。
簡単に言うと部屋に不要な物は入れないということですね。
逆に、断捨離をすると、どんどん物が減っていくでしょう。
しかしそれをきれいに片づけられるとはかぎりません。
断捨離には整理整頓の「整頓」の意味が含まれていません。
断捨離をして物を減らしても整頓できていないと片付いた状態とは言えない訳です。
このことから、「整理整頓×断捨離」を掛け合わせることが最強なのではないかと思いました。
下のように実践していくと、物が減り、きれいに片付いている。そして不要な物が部屋に入って来ない。最強のサイクルになります!
- 断捨離の「離」を実践して物への執着から離れます。
- 整理整頓の「整理」、断捨離の「捨」を実践して物を減らします。
- 整理整頓の「整頓」を実践してきれいに片づける。
- 断捨離の「断」を実践して不要な物が入って来ない状態にします。
さいごに
いかがだったでしょうか?
断捨離も整理整頓も物を減らしていくには素晴らしい言葉です。
ぼくは断捨離のいいところ、整理整頓のいいところを掛け合わせることで、最強の片づけ術になると思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。