【2019年】ミニマリストが断捨離してよかったものトップ10
2019年も今日で最後となりました。
さて、2019年最後の記事は『ミニマリストが断捨離してよかったものトップ10』をご紹介していきます。
ミニマリストっぽく、今年最後の記事は手放したもので締めくくろうと思います。
まだお休みも半分過ぎたころだと思うので、新年を迎えてから断捨離をして身軽な生活を目指してみませんか?
ランキングと一緒に参考になる記事のリンクも貼っていますので気になったらそちらもチェックしてみてください!
少しでも、あなたの断捨離の参考になればと思います。
- 第10位:カーペット(ラグ)
- 第9位 :収納グッズ
- 第8位 :ケーブル
- 第7位 :靴
- 第6位 :バスタオル
- 第5位 :炊飯器
- 第4位 :洗剤のストック
- 第3位 :服
- 第2位 :ソファー
- 第1位 :ベッド
2019年買ってよかったものを紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
断捨離してよかったもの【第10位】 カーペット(ラグ)

カーペットを手放して良かった理由はこれです。
- 掃除を楽にしたい
お掃除ロボットを使うようになってからは、自分で床掃除をすることはゼロになりました。
それでも毎日床がピカピカです。
「でも、冬にカーペットがないと寒くない?」と言われそうです。
確かに始めはそう思いましたが、今ではカーペットがなくても問題ありません。
- あったかいスリッパを使う
- アウトドア用の座布団を使う
これを実践して冬でも快適に過ごすことができています。
断捨離してよかったもの【第 9位】 収納グッズ

収納グッズを手放した理由はこれです。
- 不要な物を収納してしまうから
収納グッズが多いと、不要なものまで収納してしまうことに繋がります。
ミニマリストになる前、ぼくはそんなに荷物は多くないと思っていました。
実はそれは収納グッズで見えないようにしていただけでした。
ミニマリストを目指して、物を減らしていくときにこんなに物があったのかと驚いたのを覚えています。
必要な物を使いやすい・管理しやすいように収納グッズを使うのは問題ありません。
不要な物を見えないようにするために収納グッズを使っている場合はすぐに断捨離しましょう!
断捨離してよかったもの【第 8位】 ケーブル

ケーブルを手放した理由はこれです。
- ごちゃごちゃするケーブルは無くしたかった
何に使うか分からないケーブルや、同じ種類のケーブルをいくつも持っていませんか?
ケーブルはたまりやすいものの一つです。新しく家電を買うと必ず付いてきます。
良く分からないケーブルや、同じ種類のケーブルは手放して良かったです。
使うどうか分からないケーブルで引き出しの1画が埋まっていました。
これがかなりのストレスでした。
オススメはケーブルを1つにまとめるということ。
このケーブルを使えばコンパクトに3種類のケーブルを1つにすることができるのでおススメです。
断捨離してよかったもの【第 7位】 靴

靴を手放した理由はこれ。
- 履かない靴を持っていても無意味じゃない?
靴も溜まりがちなもののひとつです。
いつ履いたか分からない靴をいくつも持っていました。
履かないのに持っておくなんて意味ないですよね?
自分の生活にはどんな靴が必要なのか考えて、必要な靴だけを持つようにすると靴箱がスッキリしますよ。
あと、自分の定番の靴を決めるといいですね。
履きつぶしても、次も同じ靴を買う。
そんな素敵な一足に出会えると何を買うかで悩む必要も、今日何を履いていこうかと悩む必要もなくなり時間を有効に使えます。
断捨離してよかったもの【第 6位】 バスタオル

バスタオルを手放した理由はこれです。
- 洗濯を楽にしたいから
洗濯機がバスタオルでいっぱいになるし、干す場所にも困っていました。
思い切ってフェイスタオルにしてみましたが、全く問題ありませんでした。
フェイスタオルも乾きやすいマイクロファイバータオルを使っているので、洗濯が格段に楽になりました。
断捨離してよかったもの【第 5位】 炊飯器

炊飯器を断捨離した理由はこちら。
- 置き場所がなかったから
大の米好きで毎日たくさん食べるので、一人暮らしなのに5合炊きの炊飯器を持っていました。
当然、大きな炊飯器になるので置き場所に困っていました。床に直接置いていた時期もありました。
炊飯器を手放しても問題ありませんでした。
どうしているかというと、鍋でご飯を炊いています。
慣れてしまえば炊くのは簡単で、炊飯器より早く炊けるし、置き場所にも困りません。
断捨離してよかったもの【第 4位】 洗剤のストック

洗剤のストックを手放した理由はこれです。
- ストックがない方が部屋がスッキリして、無駄な出費を抑えられる
洗剤はどうせ使うからと思って、詰め替え用の大きな洗剤を買っていました。
それが間違いでした。
ストックを持ってしまうと、場所を占領される。新しい便利な商品が出たときにそっちを使えない。デメリットばかりでした。
最近は無くなったらスーパーですぐ手に入るので、ストックを持つ必要はありません。
「安売りの時にまとめて買ったほうが節約になって良いんじゃない?」と言われそうですが、
それは節約にはなっていないと思います。
新しい便利な商品が出ても我慢して、今までの洗剤を使わないといけません。
新しい商品を使えば時間を短縮できるのに。。。
あと、どれだけストックがあるかを管理しないといけません。
ストックがないような気がするから買っておこうと買ったけど、実はまだストックがあった。こんな経験ありますよね?
それは完全に無駄な出費です。
断捨離してよかったもの【第 3位】 服

服を手放した理由はこれ。
- 着ない服を持っていても無意味じゃない?
自分はそんなに服は持っていないと思っていましたが、クローゼットを開けると全く着ていない服がたくさん出てきました。
何年も着ていない服。買ったけど数回しか着ていない服。
そんな服がたくさんありました。
クローゼットに押し込められ、存在を忘れていた服もありました。
服が増えてしまった原因は、新しく服を買っても古い服を手放していなかったことです。
『1in1out(ワンイン ワン アウト)』という一つ買ったら一つ手放す。
これを繰り返すことで服が増えてしまうことを防げます。
ぼくは『私服の制服化』をしています。
『私服の制服化』とは何を着るか事前に決めておくことです。
ぼくの場合は、毎日同じ服を着るようにしています。
オシャレを楽しみたい方は、買い物に行くときはこのコーデ、出かけるときはこのコーデなどとシチュエーションに合わせてコーデを決めておくといいかもしれません。
『私服の制服化』をしておくことで、余計な物を買わない、増やさないことに繋がります。
毎日同じ服を着ているぼくは、クタクタになったなと思ったら同じものを買い替えて、古いものを手放すようにしています。
これで先ほどご紹介した「1in1out』も実践でき服が増えないサイクルを作り出すことができます。
断捨離してよかったもの【第 2位】 ソファー
ソファーを手放した理由理由はこちら。
- 部屋を広く使いたい
- 掃除を楽にしたい
ソファーがあれば確かに快適です。でもソファーは部屋の大部分を占めてしまいます。
ソファーの下は掃除がしづらいですよね。いちいちソファーをのけて、掃除機をかけて・・・大変なんです。
断捨離してよかったもの【第 1位】 ベッド

ベッドを手放した理由はこれです。
- 掃除を楽にしたい
ベッドの下にはホコリが溜まりやすいですよね。
でもベッドをのけて掃除をするのは大変。その手間に時間をかけたくなくてベッドは手放しました。
手放して今はキャンプ用のマットと寝袋で寝ていますが、全く問題ありません。
片づけるのも簡単で、掃除も楽チンです。
まとめ
- 第10位:カーペット(ラグ)
- 第9位 :収納グッズ
- 第8位 :ケーブル
- 第7位 :靴
- 第6位 :バスタオル
- 第5位 :炊飯器
- 第4位 :洗剤のストック
- 第3位 :服
- 第2位 :ソファー
- 第1位 :ベッド
いかがだったでしょうか?
普通なら絶対に手放せない!と思われそうなものも手放しました。
このトップ10で共通していることは自分の時間を作るために手放したことです。
多くの物を持ってしまうと、メンテナンスなどで時間を取られてしまいます。
あなたの時間を作り出すために、何を手放せばよいか?を考えて物を手放していくと理想の暮らしに近づけると思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。