ミニマリストになって買い物の質が上がった
ぼくは以前Twitterで以下のツイートをしました。
ミニマリストになって良かった事
①家事が楽になった
②余計な出費が減った
③買い物の質が上がった
④やりたい事をできる時間が増えた
⑤やりたくない事の時間が減った
⑥目標ができた
⑦自分が大好きなもので溢れた
⑧幸せのハードルが下がった
⑨自分を知れた
⑩ちょっとだけ自分を好きになれた— ミニマリストころっけ (@minimalCoro) November 7, 2019
ミニマリストになって良かったことを10個あげてみました。
この10個のことから本当にミニマリストになってよかったと思っています。
今回は、みなさんに実践してもらいやすいと思ったので「③買い物の質が上がった」についてご紹介していこうと思います。
今後の買い物の参考になればと思います。
ミニマリストの買い物の質が上がるってどういうこと?

買い物の質が上がるとはどういうことか?
まずは、そこからご紹介します。
ぼくはミニマリストですが、結構買い物をします。
新しいものをどんどん取り入れて生活をアップデートさせたいと思っているからです。
自分がいいと思ったものは少し高くても購入しています。
ぼくが考える生活のアップデートというのは、いかに自分が楽をするかということです。
いかに自分が楽をして、自分がやりたいことに時間を使えるかを考えて買い物ができれば、買い物の質が上がったと言えるでしょう。
ミニマリストが買い物の質を上げる4つのポイント
ぼくが買い物をするときのポイントは4つあります。
2つ以上当てはまったら購入しています。
それは少し高くても、自分がいいと判断したものなので購入します。
- 多機能、もしくは最高の機能であるか?
- 自分の時間を生み出してくれるか?
- コンパクトか?
- 簡単に手放せるか?
①多機能、もしくは最高の機能であるか?

1つの機能に特化しているものは持たないようにしています。
例えば、スマホケースです。
ぼくは財布を持ち歩きたくないので、財布機能も兼ね揃えたスマホケースを使っています。
スマホも保護してくれて、財布の機能もある。
財布を持たなくていい。自分が楽になることを考えています。
もしくは、1つの機能だけど最高の機能を持っているのであれば購入します。
例えば、電子ケトルです。
電子ケトルはお湯を沸かすことしかできません。
しかし、やかんでお湯を沸かすより圧倒的に早いです。
ぼくは毎日お茶を炊いているので、お湯をすぐに沸かせるかはぼくにとって重要です。
これも自分が楽になるために購入したものです。
②自分の時間を生み出してくれるか?

例えば、お掃除ロボットです。(まだ購入していませんが、、、)
お掃除ロボットは自分で掃除をしなくていい最高に楽できるものです。
ぼくは、時間=人生だと考えています。
家事をしている間も時間は立つので人生を消費しています。
家事がすごく好きというのであればいいのですが、ぼくは家事は嫌いです。
家事はぼくにとって嫌いなことで人生を消費しているのです。
それよりは、ブログを書いたり、本を読んだり、ダラダラしたいです。
なので掃除はお掃除ロボットを使って、自分のやりたいことをするようにしています。
③コンパクトか?

コンパクトになるかは重要です。
大きいものがあるとお掃除ロボットが掃除しづらくなるので持ちません。
これも自分で掃除をしたくない楽を求めた結果です。
例えば、ぼくの場合は寝袋とエアーマットです。
ベッドは手放しました。
ベッドがあるとベッドの奥の方はお掃除ロボットでは掃除しづらいです。
寝袋、エアーマットならすぐにクローゼットに収納できます。
起きてすぐ片づけをしておけば後はお掃除ロボットが部屋を掃除してくれます。
④簡単に手放せるか?

古くなったとき、使えなくなったとき簡単に手放せるかを購入前に考えます。
すぐ手放せないような物は部屋に物が増える原因になってしまうからです。
以前 ”「1in1out」ものを増やさない工夫” という記事を書きましたが、新しいものを購入したら、何か一つ手放すようにしています。
この時、手放しづらいものであれば「1in1out」を実践しづらくなります。
楽に手放せるものである必要があります。
簡単に手放せるか。をよく考えるのは調味料です。
例えば醤油。
ビンやペットボトルのものがあります。
ぼくはこの場合、絶対にペットボトルの物を購入します。
使い終わった後の話になりますが、ビンはゴミの回収が月1回なのですぐに手放せません。
ペットボトルならスーパーのリサイクルボックスに出せるのでいつでも手放すことができます。
ミニマリストが買い物の質を上げる4つのポイント。まとめ
いかがだったでしょうか?
以前は欲しいと思ったものはできる限り買っていましたが、それでは生活をアップデートできないと気づきました。
高級ブランドの鞄なども買った時は満足してテンションが上がりますが、数日もすればそのテンションは戻ってきます。
自分へのご褒美のような買い物の否定派しませんが、それではぼくの生活はアップデートされないと思いました。
買い物でテンションを上げるより、買い物で自由な時間を作って自分が好きなことをしてテンションを上げようと思ったわけです。
そのために、ぼくは自分がいかに楽になるかを考えて買い物をします。
参考になりましたら、嬉しい限りです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。