ごちゃごちゃしやすいキッチン下収納術


キッチン下収納はいつのまにかごちゃごちゃしてしまう場所ですよね。
気が付けば、調理器具や調味料、食材のストックなんかであふれかえってしまします。
本記事では「キッチン下収納をすっきりさせたい!」と思っている方向けにミニマリストの収納術をご紹介していきます。
ミニマリスト流すっきりしたキッチン下収納術
キッチン下収納すっきりさせる4つのコツ
- 調味料を増やし過ぎない
- ケチャップやマヨネーズは小分けの物を使う
- 食材のストックはなるべく持たない
- 必要じゃない物は置かない
①調味料を増やし過ぎない
キッチン下収納がごちゃごちゃする原因の1つに調味料が多すぎることがあります。
調味料を何種類も置いてあるっていう方いませんか?
調味料にこだわりが強いという方もいらっしゃると思いますが、増やし過ぎるのはオススメできません。
最近ではたくさんの種類の調味料やスパイスが売られています。
ついつい、試してみたくて買ってしまうこともあると思います。
しかし購入しても一度だけ使って、それ以降使っていない調味料って結構ありませんか?
調味料は本当に必要な物だけに絞って置いておくことをおすすめします。
ちなみにぼくが置いている調味料はご覧のとおり。

- 塩コショウ
- 塩
- しょうゆ
- オリーブオイル
- 粉末だし
これだけあれば困ることはありません。
砂糖はパルスイートというものを使っていて、こちらは冷蔵庫で保管しています。
液体状なのでとても使いやすいのでオススメです。
Amazon | 味の素 パルスイート カロリー0 液体タイプ 350g×3個 | パルスィート | 砂糖・甘味料 通販
②ケッチャプやマヨネーズは小分けの物を使う

ほとんど使うことはありませんが、たまに使いたくなるのがケチャップとマヨネーズです。
ボトルタイプの冷蔵庫に入れておくタイプのケチャップやマヨネーズは使いません。
小分けされていて、常温で保存できるものを使っています。
少し割高にはなってしまいますが、ボトルタイプに比べてコンパクトです。
それに冷蔵庫の中で場所を取らないのでおススメです。
カゴメ トマトケチャップミニ (12g×10本入)×3個 カゴメ
キユーピー マヨネーズ スティック 12g 10個 キユーピー
③食材のストックはなるべく持たない
カップ麺やレトルト食品、カップスープはなるべく持たないようにしています。
カップ麺はほとんど食べることはないので問題ありません。
レトルト食品は無印のカレーを買ったりしますが、多くは持たないようにしています。
買った場合は、無印のカゴに入れて保管するようにしています。
このカゴに入らない物は買いません。
カップスープやコーヒーはおしゃれな箱に入れて収納しています。
この箱に入りきらないものは買わないようにしています。

④必要じゃない物は置かない
当たり前ですが、これができていない人は多いような気がします。
例えば、便利グッズ。
便利そうだからと思って購入してみたは良いものの使わなくなったものありませんか?
使っているものであれば置いておいて問題ありません。
使わなくなったものは思い切って手放しましょう。
キッチン下収納のおすすめグッズ
- 米びつ
- 無印ののステンレスワイヤーバスケット
- 100均の仕切れるボックス
①米びつ

この米びつがめちゃくちゃ便利です。
それなのに安い!超おすすめです。
値段は506円です。(2019年12月27日時点)
まず良いところは縦置きができるところ。
縦置きにすることで、スペースを取らずに収納しておくことができます。
次に米を入れやすいところ。
持ち手が付いていて米を鍋に入れやすくて便利です。
②無印のステンレスワイヤーバスケット

18ー8ステンレスワイヤーバスケット4 レビュー一覧 | 無印良品ネットストア
こちらのカゴはおしゃれでとても気に入っています。
2,590円(2019年12月27日時点)と少しお高いですが、このカゴを置くだけでおしゃれに見えるような気がします。
③100均の仕切れるボックス

調味料の場所を決めておくとスッキリして見えます。
100均の仕切れるボックスを使って、しょうゆ、オリーブ、塩コショウを置く場所を決めています。
場所を決めておくと自然とそこに戻すようになるので、おススメです。
まとめ

いかがだったでしょうか?
ごちゃごちゃしがちなキッチン下収納は物を置きすぎない!これが一番のコツです。
不要な物を置きすぎている人が多いように感じます。
必要な物だけに絞って、すっきりしたキッチン下収納を目指しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。