ラベルレスボトルがミニマリスト向け
ラベルレスボトルってご存知ですか?
その名の通り、ペットボトル飲料のラベルが一切ないペットボトルです。
ラベルレスボトルはシンプルでミニマリストには嬉しいデザインになっています。
情報量の多いペットボトルはミニマリストの方はあまり好きじゃないという方もいらっしゃいますよね?
デザインの他にもラベルレスボトルは、ボトルに使われているラベル(プラスティック)の量が減って環境にいいという点もあります。
本記事では、ラベルレスボトルを実際に買ってみて感じたメリット、デメリットをご紹介していきます。
- ラベルレスボトル「い・ろ・は・す」のご紹介
- ラベルレスボトルのメリット2点
- ラベルレスボトルのデメリット2点
「い・ろ・は・す」のラベルレスボトルを購入
今回は「い・ろ・は・す」のラベルレスボトルを購入しました。
1本あたり81円です。
ご覧のようにシンプルでミニマルなデザインだと思います。

ボトルには「い・ろ・は・す」のロゴがエンボス加工されています。

さり気なく、「コカ・コーラ」のロゴとリサイクルマークの表示もあります。


底面は「い・ろ・は・す」のロゴマークがあります。ボトルの設計にこだわりを感じます。

賞味期限はキャップの下部分に書かれています。

成分表はダンボールにだけ表示があります。

今回のラベルレスボトルの実現ができたのは、経済産業省による「資源有効利用促進法」の省令一部改正によるものだそうです。
3月31日、「資源有効利用促進法」の省令の一部が改正されたことで、タックシールの代わりにペットボトル(PET)に直接リサイクルマークを刻印することで、完全ラベルレス化が可能となった。
これまで、ラベルに記載している原材料名などの法定表示は外装の段ボールに記載するとともに、個々の商品への記載が必要なリサイクルマークなどはPETに貼付したタックシールやキャップに記載することが定められていた。
今回、ラベルレスの「い・ろ・は・す」は防災用として購入しました。
(防災用と言いながら、ペットボトルの水もたまに飲んでしまいます(笑))
ぼくは、基本的にお茶を沸かして水筒に入れて持ち歩くようにしています。
ラベルレスボトルを持ち歩くのも良いんですが、水筒にもすごい魅力があると思っています。
水筒の魅力についてはこちらの記事に書いてあるのでよかったらチェックしてみてください。

ラベルレスボトルは何が良いのか?
- 分別時にラベルを剥がさなくていい
- 見た目がミニマムでおしゃれ
①分別時にラベルを剥がさなくていい
ゴミの分別をする際、面倒くさいと感じることの3位に「ペットボトルのラベルをはがす」がはいっているそうです。
確かにぼくもこの作業は面倒だと思っていました。
ラベルレスだとこの手間がなくなって、利用者側にもメリットがあっていいですね。
ペットボトルの水をAmazonの定期便で購入されている方なんかは、とてもメリットがあると思います。
手間も削減されるし、プラスティックごみが減って環境にもいい。
おそらくメーカー側も、ボトルの材料費を抑えられているのではないでしょうか。
ラベルレスにするといろんなメリットがあるように思います。
②見た目がミニマムでおしゃれ
初めに、写真をお見せしたとおり見た目がミニマムでおしゃれです。
このデザインはミニマリストにはたまらないデザインです。
ミニマリストであるぼくは家にあるラベル類は全てはがしています。
これは分別するためではなく、家の中で情報量を減らすために行っています。
ラベルにはお客さんに購入してもらうため、多くの色や文字を使って商品のアピールをしています。このラベルでのアピールは家では雑音だと感じているんです。
余計な情報を見たくないので、ラベル類は全てはがすようにしています。
このラベルレスボトルは無駄な情報が一切ないので、普段から情報をカットしようとしているぼくにとっては嬉しいです。
ラベルレスボトルのデメリット
- 箱買いしかできない
- 単価は高め
①箱買いしかできない
「い・ろ・は・す」に関しては箱買いしかできません(2020年4月29日時点)。
ボトル側に成分表が表示されていないので、ボトル単品での販売は難しいようです。
水ではなくお茶になりますが、「伊右衛門」はラベルレスボトルをコンビニなどで発売されているようでした。
コンビニにラベルレスの伊右衛門あった。ラベルのまま置いておくのが好きじゃなくてすぐ剥がしちゃうから、全部これになってほしい〜 pic.twitter.com/7dznrgBB9a
— タカヤ・オオタ (@198Q) April 23, 2020
コンビニに行ったら、ラベルレスの伊右衛門があって、1本買うとラベル付きが1本貰えるキャンペーンやってた!
ラベルレスってイイよね。
分別の時に剥がす手間が省けるから(^^) pic.twitter.com/23VElpSqSn— めぐみ (@m_taiyou) April 25, 2020
残念ながらこちらのキャンペーンは終了していました。
【終了】伊右衛門ラベルレス600ml1本購入で伊右衛門(ラベル有)600ml無料券プレゼント! | キャンペーン・セール | ミニストップ
②単価は高め

今回は楽天で購入しました。
1箱1944円で24本入だったので、1本あたり81円です。
1本50円前後で購入できるものもあるので単価は少し高めだと思います。
そこは考え方で、ラベルを剥がす手間がなくなって、見た目もおしゃれという点にお金を払えるかどうかといった感じです。
そこに魅力を感じないという方は、通常のペットボトルの物を購入するほうがいいと思います。
楽天・Amazon・Yahooショッピングで購入できます。
それぞれのリンクを貼っておきます。
「い・ろ・は・す」以外にはどんなラベルレスボトルの商品があるの?
ぼくは今回「い・ろ・は・す」を購入しましたが、他にもラベルレスボトルはあります。
現在発売れている物を下に挙げて見たので、気になった方はこちらからチェックしてみてください。
画像をクリックすればAmazonの販売ページに飛びます。
十六茶
アサヒおいしい天然水
ウィルキンソン
AGF ブレンディ ボトルコーヒー
アサヒ 守る働く乳酸菌
ラベルレスボトルがミニマリスト向け。まとめ
ラベルレスボトルは見た目がミニマムで、それでいてラベルをはがす手間がなくなってメリットが多いと思います。
ミニマリストにとってラベルが無いのは本当にうれしいです。
特に今回ご紹介した「い・ろ・は・す」のボトルはおしゃれですごくいいと思います。
コンビニやスーパーなどでラベルレスの商品が出てくるのはまだ先だとは思いますが、個人的にはラベルレスの商品がより一層多く出てきたらいいと思います。
コンビニがラベルレスのものが増えると、どのメーカーのものかわかりづらくなるかもしれませんね。メーカーにはその差別化が問われるのかもしれません。
ペットボトルに限らず、ラベルというのは無駄だと感じていたのでラベルレスの流れが来てくれるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。