ミニマリストの持ち物まとめ
荷物が減るといいことばかりです。
疲れにくくなるし、身軽に動けます。余計な買い物を防ぐのにも効果があるようです。
街を見ていると大きなリュックを背負っている方も大勢いらっしゃいます。
本記事であなたの荷物を減らせる参考になれば幸いです。
ミニマリストが持ち歩く8つのもの
荷物減らすために心がけていること
荷物を減らすと起こるいいこと
ミニマリストが持ち歩くもの。カバンのご紹介
GUのサコッシュ→2020年2月18日時点在庫切れ

まずは普段使っているカバンのご紹介です。
G.Uで購入したサコッシュを使っています2年前ほどに購入して今もお気に入りで使っています。
驚くのがその値段!なんと390円で購入することができます。
オンラインストアで確認すると、残念ですがもう在庫はありませんでした。
もう廃番なのかもしれませんね。。。
ユニクロのナイロンショルダーバッグ

もしいま買うならこのバッグがいいと思っています。
こちらはユニクロのナイロンミニショルダーバッグというものです。
こちらもお値段がなんと990円!めちゃくちゃ安いですよね。
このナイロンミニショルダーバッグがいいと思うのは、マチがあることです。

そんなに多くの物を入れるわけではないですが、水筒を持ち歩いているのでマチがあると入れるのに便利と思っています。
ミニマリスト持ち物まとめ(全8種)
- iPhone
- AirPods
- 水筒
- ハンカチ
- ポケットティッシュ
- 家の鍵
- 現金
- カード類(免許証、保険証、クレジットカード)
①iPhone

これは誰でも持って出かけますね。
ぼくはキャッシュレス派なので、支払いは全てiPhoneで行います。
他にも、電子書籍で本を読む派なので、iPhoneが必要です。
ケースですが、背面にポケットがあるタイプを使っています。
そこに、「家の鍵、現金、カード類」を収納しています。
②AirPods

イヤホンはやっぱりワイヤレスタイプが便利です。
カバンの中でコードがごちゃごちゃしないし、つけているときもコードが邪魔になりません。
以前、AirPodsではなくAmzonで安く売っているワイヤレスイヤホンを使っていましたが、iPhoneを使っているならやっぱりAirPodsが便利です。
純正でないとBluetoothの接続が不安定になることがありました。電車で接続したつもりでYoutubeを見ていて実は接続できていなくて恥ずかしい思いをしたことがあります。
それとAirPodsはコンパクトで持ち運びに優れています。
あまりにコンパクトなのでなくさないようにカラビナをつけています。
③水筒

ミニマリストなのに、水筒持ち歩いてるの?
と言われそうですが、ぼくは水筒愛好家です。水筒を持ち歩くと節約にもなるし、最適な温度で飲み物を楽しむことができます。
お茶を炊くのが面倒と思われるかもしてませんが、習慣化すればそんなことはありません。
④家の鍵
スマートロックいいなと思っていますが、気になるデメリットがあって使っていません。
ゴミを捨てるために、鍵を持たずにちょっと家から出て締め出された!
こんな経験をされている方の記事を見て自分もやってしまうと思って、スマートロックは使っていません。
鍵はスマホケースのポケットに入れています。
⑥現金
基本はキャッシュレスですが、どうしても現金じゃないとダメなときもあります。
万が一のお守りような感じで持ち歩いています。
1万円札と千円札をスマホケースに挟んでいます。
今まで現金がなくて困ったのは旅行の時です。
田舎などの旅行先ではまだまだキャッシュレスが使えない場所も多くあります。
せっかく旅行にいって美味しいものが食べられないということもあるので旅行のときは財布を持っていくことをおすすめします。
⑥カード類
免許証、保険証、クレジットカードの3枚を持ち歩いています。
免許証は身分証明書替りです。
保険証は何かあった時のお守りですね。
クレジットはiPhoneで支払いができないときの支払い用です。
⑦ハンカチ

お店にはジェットタオルが設置されているところも多くありますが、ハンカチを持ち歩いています。
特に夏場は汗をかくので汗拭き用にも使います。
ハンカチotta(オッタ)という今治タオルのハンカチを使っています。
普通のハンカチの半分のサイズで持ち運びにも便利です。
ハンカチを持ち歩くならotta(オッタ)がおすすめです。
⑦ポケットティッシュ

春先は花粉に苦しめられるのでティッシュは必需品です。
春先だけ持ち歩いているそんな感じです。
番外編:折りたたみ傘(雨が振りそうなとき)

モンベルというアウトドアメーカーの折りたたみ傘を使っています。
こちらの折りたたみ傘はかなりコンパクトになるのにある程度の大きさになり丈夫なのでお気に入りです。
こういった実用性を求めるものはアウトドア製品を使うといいですよ。
値段は少し張りますが、実用性は抜群です!
番外編:手袋(冬のみ)

冬は手袋も持ち歩いています。寒いと手袋が欲しくなります。
こちらもモンベルの手袋ですが、かなりおすすめです。
スッキリとしたデザインでスタイリッシュに見えるのでオンオフで使えます。
指先はスマホが操作できる素材が使われており、手袋をつけたままスマホを触れます。
良かったらこちらの記事もチェックしてみてください。
番外編:モバイルバッテリー、充電ケーブルおすすめ
もしモバイルバッテリーと充電ケーブルを持ち歩きたい方はこちらがおすすめです。
すっきりコンパクトに収納できて持ち運びに便利です。
ぜひチェックしてみてください!
ミニマリストが持ち物を減らすために心がけていること
- カバンは小さいものを選ぶ
- なるべくコンパクトな物を使う
- まとめられるものはまとめる
①カバンは小さいものを選ぶ
これが一番重要だと思っています。
小さいカバンにすることで、荷物の最大量が決まります。
大きいカバンにすると、それだけ物を入れることができるのでおのずと荷物が増えます。
はじめから小さいカバンを選んでおくことで、そこに入る以上のものは持っていかなくなります。
自分がこのサイズなら持ち歩いてもストレスにならないと思うカバンを選ぶといいと思います。
②なるべくコンパクトなものを使う
ぼくの場合はハンカチです。
先程ご紹介したotta(オッタ)というハンカチは普通のハンカチの半分のサイズです。
このように自分が持ち歩く物を決めたら、もっとコンパクトなものはないかを探してみるといいかもしれません。
③まとめられるものはまとめる
ぼくの場合はスマホです。
ぼくはスマホに「財布、本」の要素をまとめています。
これを別々に持っていると今はスマホひとつだけですが、スマホ、財布、本の3つを持ち歩かないといけません。
本なんかは重いのでなるべく電子書籍で購入するようにしています。
ミニマリストが持ち物を減らして感じたいいこと
- 余計な出費をしなくなる
- 単純に疲れにくくなる
①余計な出費をしなくなる
持ち物が多くなると当然重さも増えます。
重さが増えると、疲れやすくなりますよね。
そうなると、ちょっとカフェで一休みしようと無駄なお金を使ってしまいます。
他にも、人は疲れると判断を誤りやすくなるそうです。
街に出かけると素敵な商品で溢れています。
疲れていると判断を誤っていらないものまで買ってしまうことに繋がります。
普段から物を減らしたいと思っているミニマリストにとって衝動買いは避けたいものです。
なるべく疲れにくいようにして、余計な物を買わないために荷物を減らそうと思っています。
②単純に疲れにくくなる
大きなリュックを背負っていると疲れますよね。
街を歩いているときもそうですし、電車に乗るときも周りに迷惑にならないか気を使って疲れます。
荷物が少ないと歩いていても疲れにくいですし、電車の中での気疲れもなくなります。
身体的にも、精神的にも疲れにくくなるので、荷物を減らすことは一石二鳥だと思っています。
ミニマリストの持ち物。まとめ
持ち物を減らすことはメリットが大きいと思っています。
これはお出かけのときだけの話ではなくて家でもそうだと思っています。
物が多いとそれだけメンテナンスに時間を取られます。ホコリもたまるし、壊れたりすることもあります。
物が少ないとそういったことに時間を取られることもミニマムにすることができます。
まずは、お出かけのときの持ち物を減らすところから初めてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。