ミニマリストが使う食器ってどんなの?
本記事ではそんな疑問にお答えしようと思います。
ミニマリストのぼくは、なるべく物を持たないように心がけています。
食器もその一つです。昔は多くの食器を持っていましたが全て手放して購入しなおしました。
そんなミニマリストがどんな食器を使っていて、どのくらいもっているかをご紹介します。
- ミニマリストがつかう全食器7種のご紹介とそのメリット
- 食器を増やさないための2つのコツ
- 食器をうまく収納するための2つのコツ
一人暮らしミニマリストの全食器7種

- どんぶり×1
- お椀×1
- 平皿×1
- お箸×1
- フォーク×1
- スプーン×1
- マグカップ×1
お皿は全て100均のセリアで購入しました。
食器は必要最低限しか持たないようにしています。
昔は多くの食器を持っていましたが、少ない食器で生活することで洗い物の数も減らせます。
あとは、食事をした後にすぐに洗い物をするようになりシンクに食器がたまらなくなります。
どんぶり

汁物や、丼ものを入れるのに使います。
ここにご飯を入れて、お茶碗として使うこともあります。
どんぶりはいろんな使い方ができるので便利です。
お椀

ごはんを入れるだけに使いません。
ヨーグルトを入れりしたり、汁物を入れたりもします。
お茶碗ではなく、料理によって入れるものを変えることで食器の数を減らせます。
平皿

おかずを入れる時に使います。
我が家にはタッパーがないので、野菜を切った後に平皿に入れておいてラップをして保管するのにも使っています。
お箸、フォーク、スプーン

お箸、フォーク、スプーンの3つだけ持っています。
昔は大きなフォーク、スプーンも持っていましたが必要ないと思って小さいものだけにしました。
マグカップ

お気に入りのマグカップです。
お箸、フォーク、スプーンは違いますが、これまで紹介した食器はすべてプラスティック製のものです。
プラスティク製は洗い物がしやすくておすすめです。
プラスティック製のマグカップもありますがお気に入りなのでマグカップだけは陶器を使っています。
グラスは持っていなくて、飲み物はほぼマグカップか水筒で飲んでいます。
家でも水筒を使うのはすごくおすすめです。
こちらの記事に水筒の魅力について書いてあるので良かったらチェックしてみてください。
ミニマリスト、食器の素材はプラスチック以外使わない。
多くのご家庭では陶器の食器を使っていると思いますが、マグカップ以外はプラスチックの食器で統一しています。
マグカップはお気に入りなので陶器の物を使っています。
理由は3つです。
- レンジで温めても食器自体が熱くなりにくい
- 落としても割れない
- 手放しやすい
①レンジで温めても食器自体が熱くなりにくい
陶器の食器だと、レンジで加熱すると食器もアツアツになることがありますよね?
そうなると鍋つかみで食器を取り出す必要があります。
プラスチック製だと長い時間加熱しても、食器自体はそんなに熱くなっていません。
素手で持てる程度の熱さです。
以前は鍋つかみを持っていましたが、プラ製の食器に変えてから手放すことができました。
②落としても割れない
洗い物をしていると、気を付けていても食器を落としてしまうことってありますよね?
陶器の食器なら割れてしまいます。
しかしプラスティック製なら落としても割れません。
洗い物をするときに、落とさないように気を付けながら洗う必要がなくなります。
少しぐらい雑に扱っても大丈夫です。
ミニマリストがおすすめする食器用洗剤もご紹介しておきます。
食器用洗剤はボトルをひっくり返して洗剤をだすのが普通だと思いますが、それが不満でした。
この食器用洗剤はポンプ式なので、プッシュするだけで洗剤を出すことができるので超おすすめです。
ぜひチェックしてみてください。
③手放しやすい
陶器の食器だと、古くなったときや割れてしまった時に手放しにくいですよね。
自治体にもよると思いますが、陶器の回収は月1回程度だと思います。
プラスチックなら毎週1回は回収があるので、手放すときも簡単です。
ミニマリストが食器を増やさないコツ

- お茶碗など専用食器を持たない
- 白無地のお皿を選ぶ
①お茶碗などの専用食器を持たない
お茶碗など専用の食器は持たないほうがいいです。
お茶碗となってしまうと、ご飯を入れるしかできません。
お椀にすることで、ご飯も入れることができたり、汁物をいれたり、ヨーグルトを入れたりと使える幅が広がります。
いろいろな使い方ができる食器にしておくと、食器の数が減ります。
②白無地のお皿を選ぶ
白無地の食器であれば、盛り付ける料理を選びません。
和食のみならず洋食も中華も何でも盛り付けることができます。
白は何にでもあう色なので、料理によって食器を変える必要がなくなり食器の数が減ります。
ミニマリストが食器をうまく収納するコツを伝授

- 食器の形を統一する
- 買うときに重ねてみる
①食器の形を統一する
丸皿、四角いお皿と形がバラバラのお皿を持ってしまうと収納するときにうまく収納できません。全てのお皿の形を丸に統一するのがおすすめです。
丸で統一しておくことで、重ねて収納することができるので場所をとりません。
②買うときに重ねてみる

食器は一気に購入したほうがいいです。
少しずつ増やしていくと、同じようなお皿を買ってしまったり、いつのまにか収納しきれない数の食器を持ってしまうことに繋がります。
一気に購入すると、購入前にすべての食器を一度重ねてみることができます。
そのときに、重なり具合を確認してから購入するのがいいでしょう。
ミニマリスト食器の収納方法

キッチンの引き出しに全て入れています。
良く出し入れするものなので、キッチン棚の上ではなく手元に収納しています。
全ての食器が重なるものを選んでいるので、スッキリ収納することができます。
ミニマリストが使う食器ってどんなの?まとめ

いかがだったでしょうか?
お皿は陶器じゃないとダメ!と思われている方もいらっしゃると思いますが、プラスチックでも全く問題ありません。むしろプラスチックの方が多くのメリットがあります。
家事もラクになるのでプラスチックのお皿はおすすめですよ。
あと、食器はなるべく必要以上は持たないようにしたほうがいいです。
多くの食器があると場所も取るし、洗い物も面倒になります。
工夫次第で少ない食器でも十分に生活できるので本当に必要な数以上は食器を持たないことをおすすめします。
ぜひいまお持ちの食器を一度見直して見ることをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ミニマリストころっけ(@minimalCoro)でした。