ミニマリストが使っている便利アプリを知りたい!
便利アプリを使って生活をより良く快適にしたい!
そうお考えだと思います。
なので、この記事ではミニマリスト歴3年のぼくが実際に使って生活が便利になったアプリをご紹介していきます。
LINEなど誰でも使っているアプリの紹介は省きますね〜
【2022年版】ミニマリストが使うアプリ17選
それではミニマリストのぼくが使っているアプリを紹介していきます!
7つのカテゴリーに分けて紹介していきますね。
- 決済アプリ
- お金の管理アプリ
- おうちで使えるアプリ
- 今ではこれがないと困るアプリ
- 音楽アプリ
- 動画アプリ
- 書籍アプリ
1.ポイント好きにはたまらない決済アプリ
スマホがあれば財布を持たなくてすみます。
そのためには、スマホで決済することが必要です。
そんなミニマリストには絶対になくてはならない決済アプリを紹介します。
それにポイントもたっぷりたまるのでおすすめです!
現金ではなく決済アプリを使うほうがダンゼンおトクですよ〜
トヨタウォレット

決済アプリは都度、おトクなものを使うようにしています。
最近はこのトヨタウォレットがおトクだと感じて使っています。
おトクなポイントはこちらです。
- 初回登録時にトヨタウォレット残高1,000円分プレゼント
- 支払い金額の1%キャッシュバック
例えば1ヶ月で5万円買い物をするとすると、500円もポイントをゲットできますよ!
詳細は公式ページでご確認くださいね^^
Kyash

トヨタウォレットにチャージするときに利用しているカードがこのKyashです。
先ほど紹介したトヨタウォレットにチャージするときにこのKyashを利用しています。
Kyashからトヨタウォレットにチャージすると0.2%のポイントをゲットできます。
現在はトヨタウォレット側でチャージ手数料無料キャンペーン中です。無料期間が終了したらおトク感はなくなるので注意してください。
1ヶ月で5万円買い物する場合だと、100円分のポイントをゲットできます。
トヨタウォレットと合わして、年間だと7,200円分もポイントゲットできます^^
カードを作る必要があるのだけ注意してください。
楽天ペイ

貯めた楽天ポイントを使うために、この楽天ペイを使っています。
最近では楽天ペイはスーパーやドラッグストア、コンビニなどで使えるのですごくおすすめです。
楽天ポイントはすごく溜まりやすいポイントです。
もしまだ楽天ポイントを貯めていないという方は、ぜひポイントを貯めてみてください。
ぼくが楽天ポイントをためるために実践していることはこちら。

ふるさと納税でも楽天ポイントを貯めることができます。
ふるさと納税もおトクなサービスです。
ぜひ参考にしてみてください。

2.お金の管理に便利なアプリ
お金の管理をしたいけど、手間はかけたくない!
そんな方にオススメのアプリです。
マネーフォワード
お金の管理にはこのマネーフォワードアプリがおすすめです。
有料版もありますが、無料でも使うことができます!
このアプリを使うと自動で家計簿が作成されます。
マネーフォワードに銀行口座やクレジットカードを連携するだけでOKです。
詳しくはこちらの記事で紹介しているので、よかったらチェックしてみてください。

各種銀行
自分の使っている銀行のアプリを入れています。
振り込みなどが発生した場合もアプリから手続きが出来るので便利です。
多くの銀行アプリでは残高の確認や入出金履歴も見れます。
マネーフォワードを入れていれば、マネーフォワードだけで全部の口座の情報が見れるのでマネーフォワードを見るほうが早いんですけどね。。。

3.おうちで使える便利なアプリ
ここでご紹介するアプリは、ガジェットとセットです。
ガジェットがないと使えないアプリです。
しかし、ガジェットも含めて便利なので参考になると思います。
SESAMI セサミ

スマホで家の鍵を開けることができるアプリです。
物理的な鍵がなくても家の鍵を開けることができます。
鍵を持ち歩きたくないという方にはとてもおすすめです。

Nature Remo ネイチャーリーモ

こちらのアプリを使えば家からリモコンをなくせます。
テレビや照明の操作がスマホで行うことができます!
リモコンを無くしたり、リモコンがホコリをかぶってしまうことがなくなりますよ。

ポップインアラジン

ポップインアラジンをスマホから操作出来るアプリです。
ポップインアラジンは、さきほどご紹介したネイチャーリーモでは操作できないのでこちらのアプリが必要なんです。
4.今ではこれがないと困るアプリ
今となってはこれなしでは無理!というアプリです。
シーンを選ばずに使えるアプリです。
ワンパスワード
こちらは有料アプリです。
でも月額を払っても使い続けたいと思えるほど優秀なアプリです。
なにがそんなに便利なのかというと、
パスワードを管理する必要がなくなることです!
ワンパスワードのマスタパスワードだけ覚えておけば、Amazonのパスワード、楽天のパスワード、○○銀行のパスワードなどを覚えたりメモしておく必要がありません。
パスワードを管理するというストレスから開放されます。
リマインダー

こちらはiPhone公式アプリです。
簡単にいうと、ToDoリストです。
やることをリストにしておくことができます。
ぼくはスーパーに買い物に行くときの買い物リストとして使っています。
さっとスーパーでリストをチェック出来るので、買い忘れがなくなりました。
もし使ったことがない方はぜひ一度使ってみてください。
リマインダーを使うときはウィジェットで使うのが便利です。
ウィジェットの設定方法はこちらのサイトが分かりやすかったです。
iOS 14の新機能 – リマインダーが便利になるウィジェットと効率化機能 – iPhone基本の「き」(426) | マイナビニュース
Yahoo!天気

お天気アプリはyahoo天気アプリが便利です。
週間天気予報が見れるのはもちろん、一番便利なのが雨雲レーダーです。
雨雲レーダーを見るといつから雨が降りそうか、いつ止みそうかということがわかります。
これを一度使うとやめられません。
スキャナブル

こちらのアプリは紙の書類を写真やPDF形式で保存することができます。
紙の書類を電子化して、iPhoneなどに保存できます。
なるべくものを持ちたくないミニマリストにとって、紙の書類を電子化出来るのはとても嬉しいです。
5.お得に音楽を聞きたい人向けのアプリ
Amazon Music Unlimited

ぼくは音楽アプリも今どのアプリがおトクなものを調べて利用しています。
今はAmazonミュージックがおトクです!
3月29日まで3ヶ月無料でお試し出来るので、ぜひこの機会に試してみてください。
Amazonアカウントをお持ちの方はすぐに始められますよ^^
\ 3月29日まで3ヶ月無料でお試しできます /
Amazon Music Unlimitedを無料で使ってみる
6.動画好きにはたまらないアプリ
ミニマリストの方には動画アプリは時間がもったいないと言われている方もいます。
でも、ぼくは動画を見ることがとても好きなので動画アプリも複数使っています。
Youtubeも使っていますが、ここでは省略します。
Amazonプライム・ビデオ

Amazonプライムに登録するとAmazonの配送料が無料になったり見放題の動画を閲覧できるようになります。
月額500円です。
1ヶ月無料でお試しできるので、まだ使ったことがない方は一度お試しください。
あとに紹介する動画サービスより安く利用出来ます。
動画配信サービスのお金をかけたくない人にはおすすめです。
\ 1ヶ月無料でお試しできます /
ネットフリックス

動画配信サービスといえばネットフリックスという方も多いのではないでしょうか?
ネットフリックのいいところは日本語の動画でも字幕が付けられるところです。
字幕なしで動画を見るという方が多いと思いますが、字幕があるのはすごくいいです。
動画で何を言っているか分かりやすくなり動画への理解が深まります。
U-NEXT
最近、新たに使っているのがU-NEXTです。
U-NEXTは見放題動画が22万本もあります。
見放題作品数No.1の動画配信サービスとのことです。
アニメを見るのが好きなぼくはとても重宝しています。
現在、31日間無料キャンペーンを行っているのでぜひ一度使ってみてください。
\ 31日間 無料でお試しできます /

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにて
ご確認ください。
7.読書好きにはたまらないアプリ
紙の本や雑誌を持ちたくない!
でも本や雑誌を読みたいという方には電子書籍がおすすめです。
kindle

キンドルがあれば、紙の本を手放すことができます!
オススメはキンドルの端末を購入することですが、高額なのでまずはアプリでお試ししてみるのもいいです。
それにスマホに入れておけばちょっとしたスキマ時間でも本を読めたりできます。
Kindle Unlimitedなら好きなだけ本や漫画を読むことができます!
30日間無料でお試しできますよ〜
\ 30日間 無料でお試しできます /
楽天マガジン

楽天マガジンは900誌以上の雑誌を読むことができます。
雑誌なのでスマホよりはタブレットやパソコンのほうが向いています。
でも雑誌を読みたいけど、紙の雑誌は嫌だという方にはおすすめです。
ぼくは楽天マガジンでキャンプ雑誌や投資雑誌を読んでいます。
\ 31日間 無料でお試しできます /
まとめ
以上、ミニマリストのぼくが使っているアプリのご紹介でした。
アプリはおトクなものを調べて使い分けているので、今回ご紹介したアプリは今使っているアプリです。
日々、便利なアプリや得なサービスが出ているのでそういった目線でアプリを見てみるのもいいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。