【ミニマリストが教える物を手放す極意】何を残して、何を手放すか?
ぼくはミニマリストになっていろんな物を手放しました。
今回はミニマリストのぼくが物を手放す時に心がけたこと。
そして残したもの、手放したものをご紹介します。
ミニマリストが言いたい。物を手放す前に考えて欲しいこと
ただ物を手放すだけでは、また物が増えてしまいます。
物を手放す前に、物を手放す思考を固めておく必要があります。
何を手放すかより、何を残すかが大事。
一番重要なポイントです。
ミニマリストだからと言って、なんでも手放していては生活がしづらくなります。
当然、生活しづらくするために物を手放している訳ではありません。
生活をしやすくするために物を手放しているんです。
なので、生活を豊かにしてくれるものは残します。
「時短になるもの!」
「自分が大好きなもの!」の2つです。
時短になるもの!
例えば、お掃除ロボット。
自分の代わりに掃除をしてくれます。
2日に1回15分掃除機をかけたとします。1週間で45分です。
1週間で45分の時間を自分のために使えるんです。
趣味の時間に当てるでもいいし、だらだら過ごすでもいいと思います。
時間は有限です。その時間をいかに有効活用できるかを考えて、自分の時間を生み出してくれるものは積極的に残していくべきだと思っています。
おすすめのお掃除ロボットをご紹介します。
お掃除ロボットを導入してから生活が劇的に変わりました。掃除をする時間がほぼゼロになります。まだお持ちでない方はぜひ購入を検討してみてください。
お掃除ロボットはまだまだ高級品ですが、こちらのお掃除ロボットは比較的お安く購入することができます。
それに拭き掃除、吸引を同時に行ってくれるのでかなりおすすめです。

自分が大好きなもの!
ここも重要なポイントです。
単に時短を目的に物を手放すだけでは、時短をすることが生きる目的になってしまいます。
そんな人生はつまらないですよね?
【残すもの】
- 時短になるもの
- 自分が大好きなもの
【手放すもの】
- 自分の時間が失われるもの
このポイントを押さえながら、ぼくが手放したもの、残したものをご紹介していきます。
ミニマリストが手放したもの
- 1年以上着ていない服
- ハンガー
- ブランド物
- ベッド
- ストック品
- 炊飯器
- ゲーム機
- 収納グッズ
①1年以上着ていない服
1年以上着ていない服は今後も着ることはありません。場所を取るし、掃除するときにも邪魔なので手放しました。
人の好みはどんどん変わっていきます。
1年着ていないということは、もうその服はあなたの好みの服ではないということです。
思い切って手放すのがいいと思います。
ぼくは私服の制服化をしていて、毎日同じ服を着ています。
毎日何を着るのかを悩まなくていいのでとても快適に過ごせています。
②ハンガー
着ていない服を保管するためにたくさん持っていました。
今は必要最低限に抑えています。
今となっては必要最低限のハンガーしか持っていないので、不要に服を増やしてしまうことがなくなりました。
新しい服を1着買うと、古いものを1着手放すといった感じです。
一つ買ったら一つ手放すことを1in1out(ワンインワンアウト)と言います。
物を増やさないコツは1in1outです。
こちらの記事に詳しく書いてあるのでチェックしてみてください。

③ブランド物
なんで買ったのかを考えると、他人への見栄でした。
時短できるものではないし、今では大好きな物でもなくなったので手放しました。
社会人になったら財布、ベルト、靴などはいいものを使いなさいと言われます。
ぼくも以前はそうなんだなと思っていました。
ある時気づいたんです。これって誰かの固定概念を埋め込まれているなって。
もちろんブランド物が好きで好きでたまらないという方はブランド品を持っても構いません。
ぼくはそこまでブランド品には興味がないことに気づけたので、手放すことにしました。
④ベッド
ベッドは手放しましたが全く困ることはありませんでした。
今では寝袋とキャンプ用のマットで寝ています。
こちらを使って睡眠の質が落ちたとも感じませんし、むしろ快適です。
ベッドは場所を取ってしまうことと、掃除が大変です。


⑤ストック品
例えば洗剤のストック。安いときに大量に買っておけば節約になる!と思っていましたが、間違いでした。日々新しいイイものが出てきます。ストックがあることでイイものを使えません。それは勿体ないと思い、持たないようにしています。

⑥炊飯器
炊飯器がなくても鍋でご飯は炊けます。
何万円もする高級炊飯器もありますが、鍋でも十分美味しく炊けます。
炊飯器はキッチンの場所を占領するし、いいことはひとつもないと感じました。
鍋だけでも20分あれば美味しくご飯を炊く方法を動画でまとめているのでこちらもチェックしてみてください。
炊飯器がなくても全く困ることはありませんよ。
⑦ゲーム機
ゲームはダラダラと何時間もやってしまいがちです。
時間が勿体ないと思うようになったので手放しました。
ゲーム欲がなくなってきたことも理由の一つです。
最近ではスマホのゲームアプリもすべて削除しました。
ゲームをする時間があれば読書をしたり、ブログを更新したほうが自分にとって有意義な時間だと感じています。
もちろんゲームが好きで好きでたまらない人は手放す必要はありませんよ。
⑧収納グッズ
物を手放し初めてから入れる場所があるから、どんどん物が増えることに気づきました。
収納グッズがなければ物を置いておくことができません。
全くいらないと言うわけではありませんが、必要最低限の収納グッズだけを使うようにしています。
その中でも優秀だったのが、無印良品の吊るせる収納です。
こちらには下着類を入れています。
以前から服をたたんで収納することに違和感を感じていました。
どうせまた着るのに、たたむ必要ある?
服をたたむ時間は無駄だと思っていたんです。
無印良品の吊るせる収納を使い始めてから服をたたまなくなりました。
特に下着は人の目につくものでもないので、多少シワがあっても気になりません。
くしゃくしゃとして収納しています。
もうこの方法以外できる気がしません。
すごくおすすめなので一度試してほしいです。

ミニマリストが残したもの
大きいもので残したものはこれです。
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 趣味の道具
①冷蔵庫
買い物に行く時間が時短になります。
毎日買い物には行きたくないので冷蔵庫は必要です。
買い物は基本1週間に1回です。
毎日食べるものをほぼ同じにしているので、だいたいこれがこのくらいあれば1週間持つな。
というのがだんだん分かってきます。
この方法はダイエットにもなるし、買い出しの時間の短縮にもなるのでおすすめです。
毎日同じものって味気ないと思われる方もいらっしゃると思いますが、これって意外と慣れるんです。
もちろんたまには他の物も食べるので、ストレスのない範囲でお試しいただければと思います。

②洗濯機
コインランドリーに行く時間を時短。
コインランドリーに行って洗濯をする時間がもったいないので洗濯機は必要です。
でも、最近はドラム式全自動洗濯乾燥機がどうしても欲しいと思っています。
洗い終わって、ハンガーにかけて洗濯物を乾かす。
この一連の動作には無駄が多すぎると思うんです。
今の家ではスペースの問題でドラム式全自動洗濯乾燥機を置くことができないので、諦めていますがいずれ購入したいと思っています。
少しでも洗濯を楽にしようと思って、こちらのハンガーを使っています。
洗濯物を干す時間が大幅に削減されたので、ぜひ一度使ってみてほしいハンガーです。

③趣味のキャンプ道具
ぼくの大好きなことなので、手放しません。
生活を豊かにするために絶対に必要です。
それにぼくはキャンプ道具を家でも使っています。
先ほどご紹介したとおり寝具もキャンプ道具です。
他にも作業用のテーブルやイスもキャンプ用の物を使っています。
キャンプ用品はとてもミニマリスト向けだと思っています。
軽くて、コンパクトに収納できますからね。
テーブルを収納するなんて、普通のテーブルでは考えられません。
でもキャンプ用品ならできるんです。
ぼくが使っているテーブルとイスをこちらの記事にまとめているので良かったらチェックしてみてください。


ミニマリストが買い替えたもの
生活をするのに必要なもので、買い替えることで時短を目指しました。
- 服(いろんな服⇒同じ服)
- 食器(陶器⇒プラ製)
- 洗剤(自分で洗う⇒かけるだけでいい洗剤)
- イヤホン(安物⇒純正品)
①服(いろんな服⇒同じ服)
同じ服を4着購入しました。
毎日同じ服を着て何を着るか選ぶことで時短。
②食器(陶器⇒プラ製)
陶器は洗い物するときに割れないように気を使います。
少し荒く使っても大丈夫なプラスティック製に変更しました。

③洗剤
お風呂、トイレにはかけるだけでいいスプレーに変更。
お風呂、トイレ掃除の時間を時短。
トイレのかけるだけ洗剤は本当に便利です。
この洗剤を使うようになってトイレブラシも手放しました。
自分でゴシゴシする時間はゼロになるので、ぜひ一度使って見てほしいです。

④イヤホン
AirPodsに変更。
純正でないワイヤレスイヤホンを使っていましたが、
接続状態が悪く設定をいじる必要がありました。
AirPodsにして設定をいじることなく接続できるようになりました。

ミニマリストが今後手放したいもの
- テレビ
- 写真
- 布団
①テレビ
だらだらと見てしまい、時間を生み出すワケではないので手放したいです。
今はほとんどテレビを見ることはありません。
本当に見たい番組がないと見ることはないので、不要だと感じています。
②写真
毎日使うものではありませんが場所を取ってしまいます。
掃除のときに邪魔になり、時間を使ってしまいます。
単に捨てるのではなく、スキャンしてデータで残しておこうと思っています。
<2020年3月26日更新>
こちらのアプリを使うとスマホから写真をデータ化することができます。
Evernote Scannable
ダウンロードはこちら
このアプリを使って写真をすべてデータ化しました。
写真はシュレッダーに掛けて、手放すことができました。
③布団
場所を取るし、シーツの洗濯で時間を使ってしまいます。
僕の場合、キャンプ道具にも寝具があるのでそちらを活用しています。
<2020年3月26日更新>
寝袋で寝る生活が当たり前になったので布団は手放しました。
クローゼットがすっきりしてとても気持ちがいいです。
【ミニマリストが教える物を手放す極意】何を残して、何を手放すか?まとめ
ミニマリストだからといってなんでも手放す訳ではありません。
貧相な生活をしていると思われがちですが、全くそんなことはないんです。
むしろ生活の質を高めるために物を減らしています。
ミニマリストになりたいと思われる方は、まず「何を残して、何を手放すか?」についてよく考えて欲しいと思います。
最後に、ミニマリストになることを目標としないでください。
目標はミニマリストになるのではなく、ミニマリストになって何を実現したいか!
そう考えてもらえたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ミニマリストころっけで(@minimalCoro)した。